藻掃除したので
Category: 90センチスリム水槽
俄かに寒くなりました。昨日辺りは暴風で霙混じりの雨ですが、服を着込んでまだストーブも出していません。(他の部屋は出してます)今日の午前中は、重い腰を上げてスリム水槽ガラスの藻取りやヨウ素樹脂カプセル内の掃除、そしてアサリの殻などの回収をしましたので、写真も撮れましたからブログの更新でもしようと思います。が、特別面白い話題はございません。ハコフグ2尾は順調です。片方の個体はちょとだけ大きくなったようにもみえますが、気のせいでしょう。











白点症も再発症しなくなりました。濾過槽と濾材交換をしてから数ヶ月経ちましたし、水質も安定してきていると思われます。

イバラカンザシの右端にいる個体の鰓冠(さいかん)が、岩に触れている感じだったので岩を上にずらしてあげました。
水温設定はアクアリスト各々こだわりがあると思いますが、私は26℃に設定しております。クーラーは1℃上げて27℃にしているのですが、全く作動しなくなり、その代わりにヒーターが頻繁に作動する季節となりました。水温設定については24℃より26℃の方が、餌食いが良いので高めにしております。本当は27℃くらいにしたのですが、蒸発量が多くなるので25~26℃くらいで良いかなって思っています。
換水は完全に週一としました。90規格水槽が20~30リットル。スリム水槽は10~20リットルとしております。魚が増えたら又換水頻度を増やしたいと思っております。
余談ですが、通販店の入荷情報を眺めていましたら、センニンガジ (グリーンイール)が数店舗のリストに載っていました。昔飼った事があり、慣れると愛嬌良く近寄ってくる魚だったので又飼いたくなってしまいました。幼魚の頃は淡い緑色で奇麗な魚です。











白点症も再発症しなくなりました。濾過槽と濾材交換をしてから数ヶ月経ちましたし、水質も安定してきていると思われます。

イバラカンザシの右端にいる個体の鰓冠(さいかん)が、岩に触れている感じだったので岩を上にずらしてあげました。
水温設定はアクアリスト各々こだわりがあると思いますが、私は26℃に設定しております。クーラーは1℃上げて27℃にしているのですが、全く作動しなくなり、その代わりにヒーターが頻繁に作動する季節となりました。水温設定については24℃より26℃の方が、餌食いが良いので高めにしております。本当は27℃くらいにしたのですが、蒸発量が多くなるので25~26℃くらいで良いかなって思っています。
換水は完全に週一としました。90規格水槽が20~30リットル。スリム水槽は10~20リットルとしております。魚が増えたら又換水頻度を増やしたいと思っております。
余談ですが、通販店の入荷情報を眺めていましたら、センニンガジ (グリーンイール)が数店舗のリストに載っていました。昔飼った事があり、慣れると愛嬌良く近寄ってくる魚だったので又飼いたくなってしまいました。幼魚の頃は淡い緑色で奇麗な魚です。