自然光で
Category: ミナミハコフグ
パソコンが使えなくなている間にも、残っているミナミハコフグとスクラウドカウフィッシュの撮影はしておりました。スクラウドカウフィッシュも一緒に写っていますが、残念ながら今は居ません。手持ちのデジタルカメラはISO感度が低いために、いつもフラッシュを焚いて撮影しています。ですから、自然光で見る体色とは少し違って見えます。毎朝、カーテンを開けると90センチスリム水槽へ朝陽が差し込みます。時期的に太陽が移動する位置が大分ズレて、太陽光が当たっている時間も短くなりました。自然界でも岩礁などの浅瀬では自然光が当たり、水面の揺らぎで海底に射し込む光線がキラキラと波打ってみえます。水槽では照明でも再現できますけどね。今は照明も点けていないので、強い光が当たるのは朝陽だけです。





残り2尾となったハコフグですが、できるだけ長く飼育したいものです。換水も両水槽とも週一に変更しました。私自身の身の回りの変化も慌ただしくなっているので、海水魚飼育はしばらくの間、無理のない程度に維持してゆきたいと思っている次第です。
とりあえず、何とか今まで通りにパソコン操作ができる状態になりましたので、少し安心しました。それにしても、気化熱冷却の扇風機の風は部屋中を潮風状態にして、塩害を起こしやすくします。しかも、今まで使っていたPCは冷却ファンをカスタマイズして強化していたために、パソコンボックス内の埃が数倍に蓄積しておりました。冷却ファンの強化も良し悪しと思いました。





残り2尾となったハコフグですが、できるだけ長く飼育したいものです。換水も両水槽とも週一に変更しました。私自身の身の回りの変化も慌ただしくなっているので、海水魚飼育はしばらくの間、無理のない程度に維持してゆきたいと思っている次第です。
とりあえず、何とか今まで通りにパソコン操作ができる状態になりましたので、少し安心しました。それにしても、気化熱冷却の扇風機の風は部屋中を潮風状態にして、塩害を起こしやすくします。しかも、今まで使っていたPCは冷却ファンをカスタマイズして強化していたために、パソコンボックス内の埃が数倍に蓄積しておりました。冷却ファンの強化も良し悪しと思いました。