病も気から?
Category: スクラウド・カウフィッシュ
ほんと、朝晩涼しくなりました。でもまだ家ではシャツ一枚で過ごしている箱福でございます。水槽のある部屋はクーラーが暖房代わりになっているのでした。夜間は流石に冷たい夜風が入り込むので、窓は少しだけしか開けれません。
さて、
9月2日の朝、水槽を覗くとスクラウドカウフィッシュが横たわっておりました。えっ?、もしかして死んでしまった?。顔を近づけて鰓と鰭の動きを確認すると僅かに動いていました。暫くすると、起き上がって泳ぎ出しました。中々生命力のある個体だと思いますが、白点症が一向に治りません。ミナミハコフグの方は完治したも同然なくらいに快復しておりますが、スクラウドカウフィッシュは水槽環境が悪いのか快復できないでおります。多分にミナミハコフグに虐められるので苦痛を感じておるのかも知れません。苦痛を緩和させる為に60㎝水槽へ移して単独にしてあげたいのですが、移した途端に悪化してしまいそうなので躊躇しております。60㎝水槽へはまだ何も生体を入れていませんので、入れても大丈夫かの目安すら付けられません。水質に問題なくても寄生虫症や感染症を患わないという保証はありませんからね。
で、眼もガラスに擦り寄ってしまうので雑菌が入るのか外膜が白濁して、摂餌も困難なくらいになっています。あと、ミナミハコフグの方は白点虫と思われる白い粒もなくなったのですが、スクラウドカウフィッシュは細かい粒が増えたり減ったりを繰り返しております。状況を考察すると白い粒は白点虫ではなく病原菌のコロニーかも知れないので、pHを上げる為にエナメル質除去済みのカキ殻を、90センチ規格水槽とスリム水槽へ(40センチ~60センチ用)一袋ずつ入れました。










雑菌や溶連菌などの病原菌ならpHを上げると白点が取れてくるかも知れません。取れて欲しいです。白点虫などの寄生虫なら、体表から離れるのでヨウ素樹脂抗菌剤で駆除できますが、感染症の場合は体表から離れませんので水質を変化させる手段の方が、治る確率が高まると思います。


前々から気になっていた、スリム水槽に設置している外部式濾過槽に早朝の数時間に朝日が射し込み直射日光が当たるので、紫外線を遮断する為に濾材ボックスの部分に紙(カレンダー)で覆ってやりました。自然光が濾過細菌にどれだけの悪影響があるか分かりませんが、念の為に。
濾材に直射日光が当たっても問題ないという方もいますけどね。実は水槽内にも一部に直射日光が射し込みます。
同じ水槽に入っていて、治癒の違いの差が大きいのは水槽内の環境も原因があると思います。要は、ハコフグが感じる苦痛であり気が滅入ってしまう個体は病気を患いやすくなってしまうようです。魚達も人間と同じで病は気からなのでしょうか。
さて、
9月2日の朝、水槽を覗くとスクラウドカウフィッシュが横たわっておりました。えっ?、もしかして死んでしまった?。顔を近づけて鰓と鰭の動きを確認すると僅かに動いていました。暫くすると、起き上がって泳ぎ出しました。中々生命力のある個体だと思いますが、白点症が一向に治りません。ミナミハコフグの方は完治したも同然なくらいに快復しておりますが、スクラウドカウフィッシュは水槽環境が悪いのか快復できないでおります。多分にミナミハコフグに虐められるので苦痛を感じておるのかも知れません。苦痛を緩和させる為に60㎝水槽へ移して単独にしてあげたいのですが、移した途端に悪化してしまいそうなので躊躇しております。60㎝水槽へはまだ何も生体を入れていませんので、入れても大丈夫かの目安すら付けられません。水質に問題なくても寄生虫症や感染症を患わないという保証はありませんからね。
で、眼もガラスに擦り寄ってしまうので雑菌が入るのか外膜が白濁して、摂餌も困難なくらいになっています。あと、ミナミハコフグの方は白点虫と思われる白い粒もなくなったのですが、スクラウドカウフィッシュは細かい粒が増えたり減ったりを繰り返しております。状況を考察すると白い粒は白点虫ではなく病原菌のコロニーかも知れないので、pHを上げる為にエナメル質除去済みのカキ殻を、90センチ規格水槽とスリム水槽へ(40センチ~60センチ用)一袋ずつ入れました。










雑菌や溶連菌などの病原菌ならpHを上げると白点が取れてくるかも知れません。取れて欲しいです。白点虫などの寄生虫なら、体表から離れるのでヨウ素樹脂抗菌剤で駆除できますが、感染症の場合は体表から離れませんので水質を変化させる手段の方が、治る確率が高まると思います。


前々から気になっていた、スリム水槽に設置している外部式濾過槽に早朝の数時間に朝日が射し込み直射日光が当たるので、紫外線を遮断する為に濾材ボックスの部分に紙(カレンダー)で覆ってやりました。自然光が濾過細菌にどれだけの悪影響があるか分かりませんが、念の為に。
濾材に直射日光が当たっても問題ないという方もいますけどね。実は水槽内にも一部に直射日光が射し込みます。
同じ水槽に入っていて、治癒の違いの差が大きいのは水槽内の環境も原因があると思います。要は、ハコフグが感じる苦痛であり気が滅入ってしまう個体は病気を患いやすくなってしまうようです。魚達も人間と同じで病は気からなのでしょうか。