FC2ブログ


近況 2017.08.20

Category: 雑記  

八月に入ってから今一体調が良くない日が続いております。お腹の調子も悪く毎日下痢で夜中に吐き気がして目が覚めたり、最初は夏風邪や食あたりを考えましたが、市販の薬でも治らず、結局、診察を受けましたら「胃腸炎でしょう」という事でした。胃腸炎の場合は自然に治りますから、検査をするとしたら胃カメラくらいしかありませんとのこと。数年前に胃と大腸の内視鏡検査をしているし、ピロリ菌の滅菌もしているので、症状を聞く限り緊急に検査をするまでもなく悪い病気ではないと思います。と言う事でしたので、胃薬と整腸剤を処方して頂き、快復に向かっている箱福でございます。あと、体力を付ける為に数年サボっていた筋トレを始めました。まだまだ残暑が続きますので皆様もご自愛ください。

残暑お見舞い申し上げます。


さて、その後の両水槽ですが、スリム水槽の方はミナミハコフグ2尾は日に日に肌艶も良くなってきておりますが、スクラウドカウフィッシュの方は白点虫の再寄生が見られ目の膜と鰭の白濁が悪化してしまいました。で、ヨウ素樹脂抗菌剤を取り出し、水道水の流水でカプセル(ヨウ素樹脂抗菌剤)に水を含ませカシャカシャ音がするくらい少し力を加えて振って、何度か繰り返し汚れを洗い流しながらヨウ素ボールの表面を研磨するように洗浄して設置しました。この洗い方で少なくとも三ヶ月くらい効果が持続すると思います。

ミナミハコフグ2尾は快復に向かっているので、白点虫や病原菌は少しずつ減っていると思われます。が、調子が良くなったミナミハコフグがスクラウドカウフィッシュを虐めるようになってしまったので、スクラウドカウフィッシュの方は白点虫に再寄生されているのだろうと思います。荒れた体表や充血も少しずつ治っているので、これ以上悪化しない様に水槽管理をしたいと思います。


DSC_4229.jpg

DSC_4232.jpg

DSC_4245.jpg

DSC_4248.jpg

DSC_4249.jpg

DSC_4233.jpg

DSC_4250.jpg

DSC_4252.jpg

DSC_4238.jpg

DSC_4239.jpg



さてさて、90センチ規格水槽の方は、その後、亡くなった魚は居ません。と言ってもブルーエンゼルフィッシュ、ニセモチノウオ、ルリスズメダイの5尾しか居ませんけど。ブルーエンゼルフィッシュが身体をブルブル振るわせるので、まだ寄生虫がブルーエンゼルフィッシュの体表に付いているものと思われます。が、ニセモチノウオも岩に吻を擦り付ける仕草も無くなりましたし、悪化はしていませんので、このまま水槽管理を怠らず様子を見守りたいと思います。


DSC_4264.jpg

DSC_4265.jpg

DSC_4266.jpg

DSC_4267.jpg

DSC_4268.jpg

DSC_4269_20170820200434fd5.jpg

DSC_4270_20170820200436a5b.jpg

DSC_4271.jpg

DSC_4272.jpg

亜硝酸濃度とpH測定をしましたが、問題ありませんでした。この先も、水質や温度などの調整をしながら様子を見守るしかないと思います。新し魚も迎えたい気持ちもありますが、完全に治癒しないと迎えられません。今年の夏は予報通り?猛暑に加え朝晩の寒暖差と天候の変化も激しいので、水槽の水質など不安定となり魚も調子を崩しやすいのではないでしょうか。うちの場合はこの夏の天候と濾過槽の交換が最悪の事態を招いてしまいました。

魚達の調子もそうですが、なにより、飼い主が健康でなければなりません。




 2017_08_20

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム