遠のいてゆく
Category: 90センチ水槽
今日は湿度が多いのか、90センチ規格水槽のガラスが結露しており曇って中が見えません。また一尾、ミナミハコフグが亡くなりました。いつも追い掛けられている個体から順に亡くなっております。全滅だけは防ぎたいので、90センチスリム水槽に設置しておいたヨウ素樹脂抗菌剤を数日前に90センチ規格水槽へ設置しました。この先も亡くなってしまうハコフグが居るかも知れませんが、ブルーエンゼルが快調になったのか暴れ回っております。ヨウ素樹脂抗菌剤のお陰で白点虫の遊走子が減少しているのかも知れません。


せっかく丸三年飼育してきたミナミハコフグでしたし、これから先、産卵も期待していただけに少々気落ちしております。ミナミハコフグは4尾しか居なくなりました。4尾中元気が良いのは2尾だけなので経過が心配でございます。幼魚から飼育をやり直すと又3年以上の年月がかかります。
ヤッコとチョウチョウウオは白点虫寄生症が悪化しないので、この先、遊走子が減少してハコフグ達も白点虫寄生症を克服して行く事を祈ります。
手持ちの亜硝酸試薬は古いものを使っていたので、試薬測定結果が正確でないかも知れないと思い、新しい亜硝酸試薬を買って測ってみましたら、検査の色合いは同じでした。多少の赤味が確認できますが、黄色味の方が多いので有害の数値までは達しておりません。白点虫を覚醒させてしまいましたが、使い回しした濾材に付着していた濾過細菌が働いてくれているようです。


せっかく丸三年飼育してきたミナミハコフグでしたし、これから先、産卵も期待していただけに少々気落ちしております。ミナミハコフグは4尾しか居なくなりました。4尾中元気が良いのは2尾だけなので経過が心配でございます。幼魚から飼育をやり直すと又3年以上の年月がかかります。
ヤッコとチョウチョウウオは白点虫寄生症が悪化しないので、この先、遊走子が減少してハコフグ達も白点虫寄生症を克服して行く事を祈ります。
手持ちの亜硝酸試薬は古いものを使っていたので、試薬測定結果が正確でないかも知れないと思い、新しい亜硝酸試薬を買って測ってみましたら、検査の色合いは同じでした。多少の赤味が確認できますが、黄色味の方が多いので有害の数値までは達しておりません。白点虫を覚醒させてしまいましたが、使い回しした濾材に付着していた濾過細菌が働いてくれているようです。