不運は続く
Category: ミナミハコフグ
毎日、起きると水槽の魚達を確認するのですが、ハコフグの数を数えると一尾居ません。辺りを隈なく見渡すと送水吸水パイプに挟まっていました。直ぐに送水吸水パイプをずらして脱出させた上げましたが、横になったまま浮遊して泳ぐ力も無くなっていました。普段から隅っこに居るような性格で成長不良の個体ですが、濾過槽を新しくしたために水流も強くなり夜間の暗がりに挟まってしまったようです。送水吸水パイプも固定している訳ではないので、元気が良ければ自力で脱出できるのですが、挟まったままでしたので、体調が良くなかったのかも知れません。
時々自力で正常に戻ろうと泳ぎますが、浮力が強いのか鰭を動かせないのかすぐさま傾いてしまいます。水流に流されっぱなしになっております。この様な事故による後遺症はハコフグ特有のものかも知れません。普通の魚なら身体をくねらせられますがハコフグって、身体が甲羅で覆われておりますから、浮き袋などがズレたりしますと元には戻らな(戻れな)くなってしまうのかもしれませんね。一応、横に傾いたままですが、餌は食べたので脳障害をおこして平衡感覚を失った訳ではなさそうです。
左側面が上になっているので、逆に右側面を上にして暫く置いておくと元に戻るでしょうか?。そう上手くゆくことは無いと思いますが、何とかしてあげたいのですけど、さて、どうしたものでしょうか。金魚などが転覆病を患ったりするとガーゼなどで身体を覆ってやり釣りに使う浮きを付けてやる人もいるようですが、海水魚(ハコフグ)の場合は同じ様な手段でやると縛られた場所が壊死したりしますので、それはちょっと無理かな?。スリム水槽へ移動すると寿命を縮める羽目になってしまいそうだし。
あと、ハコフグ達に白点が出ておりました。






白点の数は個体差が出ております。ヤッコは体表に確認できません。チョウチョウウオはエアレーションを浴びておりますので、身体が痒いのでしょう。




なんだか、今年は運気が落ちる一方です。落ちるところまで落ちれば後は上がる方向に向かうかどうかは分かりませんけど、今年の水槽状況は散々な目に遭っております。
飼い主の私も夏バテ中ですし、水槽用クーラー2台ですから真夏にストーブを焚いているようなもので、こんなに暑くなるのかって思い知らされています。この暑さではエアコン無いと厳しいです。
時々自力で正常に戻ろうと泳ぎますが、浮力が強いのか鰭を動かせないのかすぐさま傾いてしまいます。水流に流されっぱなしになっております。この様な事故による後遺症はハコフグ特有のものかも知れません。普通の魚なら身体をくねらせられますがハコフグって、身体が甲羅で覆われておりますから、浮き袋などがズレたりしますと元には戻らな(戻れな)くなってしまうのかもしれませんね。一応、横に傾いたままですが、餌は食べたので脳障害をおこして平衡感覚を失った訳ではなさそうです。
左側面が上になっているので、逆に右側面を上にして暫く置いておくと元に戻るでしょうか?。そう上手くゆくことは無いと思いますが、何とかしてあげたいのですけど、さて、どうしたものでしょうか。金魚などが転覆病を患ったりするとガーゼなどで身体を覆ってやり釣りに使う浮きを付けてやる人もいるようですが、海水魚(ハコフグ)の場合は同じ様な手段でやると縛られた場所が壊死したりしますので、それはちょっと無理かな?。スリム水槽へ移動すると寿命を縮める羽目になってしまいそうだし。
あと、ハコフグ達に白点が出ておりました。






白点の数は個体差が出ております。ヤッコは体表に確認できません。チョウチョウウオはエアレーションを浴びておりますので、身体が痒いのでしょう。




なんだか、今年は運気が落ちる一方です。落ちるところまで落ちれば後は上がる方向に向かうかどうかは分かりませんけど、今年の水槽状況は散々な目に遭っております。
飼い主の私も夏バテ中ですし、水槽用クーラー2台ですから真夏にストーブを焚いているようなもので、こんなに暑くなるのかって思い知らされています。この暑さではエアコン無いと厳しいです。