FC2ブログ


濾過槽新旧交換

Category: 飼育水槽設備  

今日は、90cm規格水槽に設置している外部式濾過槽4台中、残りの2台を新品と交換作業をしました。色々と下準備したまでは良かったのですが、送水、吸水パイプを接続しようと仮設置して重大な事に気が付きました。ななんと、バルブタップを送水、吸水を逆に取り付けておりました。しかも、ですよ。2台ともです。何で勘違いしたのでしょう?。連日猛暑続きで頭がおかしくなっているのか?。最初に2台設置した濾過槽は問題なく設置しました。一応、設置時には送水吸水の穴の大きさが違うので、間違わないように気を付けて取り付けたと思い込んでいたのです。いつもはバルブタップの穴の大きさを確認するのですが、今回に限り、モーターヘッドに付いているバルブベースを見て取り付け作業をしていたのです。ここで、確認し直し錯覚した事に気付きます。送水側は穴の径が多き方、吸水側が穴の径が小さい方なのですが、バルブベースに限って、本体側の基部とねじ込み部分の大きさが逆転しております。昨日は何の疑いも無くバルブベースの基部を見て取り付けてしまっていたのです。

予備は持っていますが、旧式のタイプなので色違いになってしまいます。気にしなければ使えますが、仕方なく取り外す事に。しかし、シリコーンで固めてしまったので、しっかりと接着されております。ただ、固まったと言ってもシリコーンだからカッターナイフなどで取り除けますから、取れるところまでシリコーンを剥がして強引に取り外して送水と吸水バルブタップを付け直しました。それが14時のこと。付け直し作業を終えてシリコーンが固まるまで放置して夕方に1台設置して夜に残りの1台を設置しました。


DSC_3935_20170718102635b9a.jpg

DSC_3940_20170718101256460.jpg

取り付け作業時はしっかり確認しましょう。って、間違うのは私くらいかも?。シリコーンで固定しなければ交換作業は簡単なんですけどね。シリコーンで固めたばかりに余計な手間を掛けてしまいました。




DSC_3910.jpg

DSC_3912.jpg

DSC_3914.jpg

DSC_3916_20170718020802cd6.jpg

DSC_3918.jpg

DSC_3922.jpg

DSC_3925_20170718020806734.jpg

DSC_3927.jpg

DSC_3933.jpg


濾過槽を水槽から外して中を見たら濾材に使っていた珊瑚礫が2台とも粗目(LLLサイズ)でした。珊瑚礫のLLLサイズを追加購入しましたが、結局、今まで使っていた珊瑚礫を濾過槽に入っていた飼育水で軽く洗って使い回ししました。小さめの珊瑚礫も混じっていたので、全部大きい珊瑚礫に交換しましたが、新たな珊瑚礫は殆ど使いませんでした。せっかく水洗いしたので、次の日曜日にでもスリム水槽の濾過槽に入れ替えようと思います。

最近、物忘れが多くなってきたし、些細な間違いが多いけど、ん~?。

頭がおかしい?。元々おかしいけどね。


設置後、魚達が案の定、吻を仕切りに岩などに擦っています。

なんか、嫌な予感が……。

ま、色々ありましたが、無事?に取り付け作業完了。

次回の濾過槽掃除は3年後。水漏れしなければ……。




 2017_07_18

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム