FC2ブログ


ガラス蓋と滅菌殺虫


今のところ、クーラーも順調に作動しておりますが、水温計とヒーター、クーラーの微調整がちょっと難しいです。設定温度を1℃上げて、26℃設定にすると解決するのですが、24℃台で維持しようと思うと、ヒーター設定ダイヤルを最低(23℃)にしても作動してしまうので、場合によってはクーラーとヒーターがいつまでも止まらない状態になります。ZRシリーズは設定温度は1℃ずつですが、水温計に合わせて0.1℃単位で補正できるので50.2℃で止まるように+0.2℃に補正してみました。それでも、内臓センサーの誤差がまちまちなので、設定温度を1℃上げた方が良いように思いますが、クーラー設定を上げるかヒーターの電源を切るか、買い置きの淡水用のヒーター(15℃設定可)に付け替えるか。バランスとしてはクーラーとヒーターが同等の能力であることを意味しているので良いと言えば良い。なので、何時までも両方とも電源が切れないという意味では良くない。どうして、ヒーターの設定温度が23℃までなのだろうかと、いつも思ってしまう。

魚の方は元気なのですが、水温を24℃にしたことでスクラウドカウフィッシュは動きが鈍くなりました。大西洋産ですが27℃くらいの方が活発に動きます。いつも上層にいたのに下層に居るようになりました。魚って水面に居るより底の方に居た方が快適と言う事なのでしょうか。海では回遊する魚以外は海面よりも底の方にいますしね。

と、書いてみたものの、記事を書いている間も、永遠に稼働しているし止まる気配なし。何時までも煩いし。設定温度以下に達しているのにヒーターが作動しているので半永久的に動いて居そうなので、仕方なく24℃は諦めて25℃台に変更する事にしました。という事は、今度は26.2℃~24.7℃で維持する事になるのでしょうか。

今度は上手くかみ合って欲しいものです。だいたいヒーター設定が23℃までなのが問題なんですよ。せめて20℃までの設定にして欲しい。上は32℃まで設定可ってどうなのよ?。



DSC_3787.jpg

DSC_3788.jpg

DSC_3791.jpg

DSC_3793.jpg




話題は変わりまして、他の方のブログなんかを拝見しておりますと、水槽を壁にぺったりとくっ付けている方も居ます。その方が場所や位置的には邪魔にならないのでしょうけど。私の場合は、水漏れや換水時に海水を誤ってこぼしたりしても拭き掃除しやすいように、壁に面している箇所は、自分が入れる空間の隙間を開けております。

年に何度か、ヘマをやって換水ポンプが外れて床に換水用の海水を撒き散らしたり。壁にくっ付けて居る飼い主の方は、どうやって拭き掃除をするのかなって思ってしまいました。うちの水槽台も底は一段空間が空いていて要はスノコ状態になっております。


DSC_3796.jpg

DSC_3797.jpg



クーラーを設置して思った事ですが、クーラーを設置した場合は、水槽のガラス蓋を「する」、「しない」、どちらが一般的なのでしょうか。冷蔵庫の場合は家庭用でも食品を扱っているお店でも扉を閉じております。隙間が開いていると保冷できない、冷えにくい、電気代が余計かかると思うのですが、どうなのでしょう。試しに、スリム水槽の方はガラス蓋をしてみました。今日は気温も低めではありましたが、ガラス蓋を開放していた時よりもクーラーの稼働率が減りました。

ただ、クーラーの暴走事故例もあるようですから、万が一の時の為に90センチ規格水槽の方は開放したままにしております。気化熱冷却の為に付けた風受けのフードもそのままにしております。エアレーションのしぶき防止と魚の水吹きや喧嘩した時に水しぶき対策も兼ねております。


DSC_3807.jpg

DSC_3808.jpg

DSC_3809.jpg


3年振りくらいでしょうか。昔、愛用していたヨウ素イオン樹脂抗菌剤を(品名は名前が異なっています)を使ってみました。設置してから一週間程経過しましたが、その効果は魚を入れてみないと分かりません。が、まだ、入れる気はありません。

この商品、病気を治すものではありません。要は紫外線の効果で滅菌するかヨウ素イオンの効果で滅菌、殺虫するかの違いでカプセル内を通過した病原菌や病原虫のみしか効果を示しません。体表に寄生する寄生虫であれば水中に浮遊している仔虫(遊走子)を減らす事によって、寄生を減らして行く事はできます。ただし、寄生、繁殖を上回る早さでカプセル内を循環させ、遊走子を減らす必要があります。

よって、専用のカプセル(筒)にヨウ素殺菌交換濾材を入れて、水中ポンプ(Rio1100)にカプセルをつけて設置しました。この品(殺菌ろ材)はカプセルに入れて飼育水を循環させますと、水垢や餌、糞など汚れが蓄積して殺菌ろ材を覆って、殺菌効果が半減しますので、最低でも週一間隔で、水道水の流水にてカプセルに水を含ませ振って汚れを落としてやる必要があります。そうすると、過去の使用経験では3ヶ月は効果が持続しておりました。

他にも、色々と書きたい事はありますが、昔、散々書いたので又気が向いた時に書きたいと思います。

昔は、効果が無いとか、予防程度だとか、気休め程度とか、胡散臭いなどなど、色々と言われましたけど。ハサミと何とかは使い様と言いますし……?。たまに、自分でも効果があるのかと思う時も正直あります。だから、魚の病気を治すものではないと言う事は申し上げておきます。水中に浮遊している病原菌や病原虫を死滅させるモノでございます。無菌室にすると言うと分かりやすいでしょうか?。ちょっと大袈裟かな?。多分に病気が治れば効き目があると思うし、病気が治らなければ効き目はないと思うのでしょう。希望的観測ですが、ちょっと期待してはいます。

DSC_3811.jpg

DSC_3812_20170625220654c25.jpg

DSC_3815.jpg


長くなりましたが、本日4匹目のカニを確認しました。あと、何匹居るのでしょうか。甲殻類やゴカイ、微生物は死なないようなので、どうせなら甲殻類水槽にしてしまおうかと思ったりします。クーラーも設置した事だし、高水温に弱いエビも今度は長期飼育できそうです。

DSC_3805.jpg

DSC_3802.jpg

DSC_3800.jpg

DSC_3813.jpg

魚が居なくて寂しいのですが、その分、90cm水槽の魚の世話に専念できておりす。

スリム水槽の方は、魚が居ないのでクーラーの電源を切っておこうと思ったのですが、カニをはじめとするウミケムシや微生物も居ますので、高水温で死なせるのも酷ですから、しっかりクーラーも稼働させております。ただし、死なない程度で27℃設定としております。29℃設定でも良いかもしれません?。餌も与えていますよ。ウミケムシも残り餌や糞を食べてくれるし、うちの水槽にとっては大切な生き物ですから……。

秋までにはスリム水槽を復活させたいと思っております。




 2017_06_25

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム