FC2ブログ


梅雨入りしましたが

Category: 90センチ水槽  

今年は水槽用のクーラーを設置し、排気熱の熱さに驚いていたところでしたが、県内も梅雨入りして意外な事にその排気熱が除湿機代わりになるという事も知り、排気熱も役立つ事があるんだなぁと思いました。そう言えば、何かの排気熱を利用して洗濯物を乾かしている方々も居たような?。例年ですとこの時期は気化熱冷却しているせいで、水槽のある部屋はジメジメして木製の水槽台が湿った状態になっておりましたが、今年は水槽台も乾燥状態を保っているので良い塩梅です。それに湿度も無く爽快な感じさえします。ただ、梅雨明けすると一気に猛暑になるでしょうから、そうなると今度は部屋にこもった熱を外に出す工夫をしなければなりません。部屋には一応、小型の換気扇が付いておりますが、多分間に合わないでしょうから、窓用の簡易換気扇を付けるか扇風機を外に向けて回すなどする必要があるかも知れません。クーラーのお陰で魚達は涼しい顔?していますが、飼い主の私は、汗だくの日々を過ごさなければならない予感が致します。扇風機が空いたので私は扇風機を活用します。

さて、
90センチスリム水槽に気を取られている間に、90センチ規格水槽の魚達にも白点が出ている事に先週気が付いたのですが、今のところ悪化する様子はありません。白点の原因となっている原虫または病原菌が異なっている可能性があります。スリム水槽の方は、二週間目くらいで被膜(粘膜)が剥がれる症状が現れます。酷似する症例としてはトリコディナ症ですが、コンゴウフグをまとめて入れた時にトリコディナ属(Trichodina)の繊毛虫も入り込んだかも知れません。だとすると、トリコディナ症にも効果があるとされている、ヨウ素イオン樹脂抗菌剤を設置しておりますので駆虫できると良いのですが。

DSC_3768.jpg

DSC_3781_201706242011049cd.jpg

DSC_3782.jpg

DSC_3786.jpg

DSC_3772.jpg


DSC_3775_201706242011007a9.jpg

DSC_3777.jpg

DSC_3779.jpg
25℃設定にしている90センチ規格水槽の方は、クーラーが作動する度に25.2℃~23.7℃を上下しております。おおよそ24℃台を維持しているという状況です。



DSC_3773.jpg

スリム水槽に居たカニですが、元気です。で、1cm余りのカニで3匹目を発見。まだまだ居そうです。カニが繁殖しているはずもなく、ライブロックの孔に小さいカニが沢山隠れて居たようです。

スリム水槽は又、何も居なくなりました。(滝汗
入荷量の少ないハコフグでしたし最初で最後かもしれない。購入前はどちらに入れるか迷っておりました。結果的に90センチ規格水槽の方に入れれば良かったという後悔もありますが、90センチ規格水槽の方も全滅になったら立ち直れません。初めて水槽に入れた種類のハコフグでしたから、短命にしてしまいましたが生体については色々と知る事ができました。いつか、画像を公開するかも知れませんが、今は、公開する気になれないので撮って置いた画像はお蔵入りとします。




 2017_06_24

Comments

 

例のハコフグとても見て見たいです。安定したらお披露目楽しみにしております。
Hironari  URL   2017-06-25 15:10  

 

Hironari様

こんにちは。

最初っから配合飼料食べてくれたし、体力で発症を乗り越えてくれると思ったのですが、力尽きてしまいました。多分、症状の悪化が早い事を考察しますと、トリコディナ症なのかもしれません。

仮に淡水浴をしても、水槽内にトリコディナ繊毛虫が存在していると、何度でも寄生されてしまうと思われます。

種類は、アイランドカウフィッシュやスクラウドカウフィッシュの仲間でした。

私の力不足と選択肢の判断不足。

また、入荷されたら飼いたいと思うハコフグでした。水槽が回復して気持ちが落ち着いたら画像公開しようと思います。

今のところ魚だけが発症しますので、アルカリ中毒も視野に入れております。遅くても秋頃までにはスリム水槽を立て直したいと思っております。

箱福  URL   2017-06-25 16:21  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム