FC2ブログ


丁度良いかも

Category: 雑記  

今、毎日換水をしているのは90cm規格水槽のみです。しかし、換水時にその都度海水の素を溶かしていますので、20リットル。30リットル換水したいのですが、海水の素が完全に溶け切っていないので、肌荒れの原因になりかねないので少な目にしております。また、作り置き水槽を設置したいのですが、病気が出たまま空回ししていて洗っても使う気になれません。また設置するとしたら人工海水の作り置き水槽は新しいものを買いたいと思います。

90センチ規格水槽の魚達は皆元気なのですけど、毎日見ていると余り変化には気が付きませんが、過去の画像と見比べますと細かい所で変化しております。東アフリカハコフグも個体差が大きくなってきました。模様も変化を繰り返していますが、いつまで変化を続けるのか興味深いところではあります。

ブルーエンゼルフィッシュも、一回り成長していますし、マルケサスバタフライは完全にペア解消した模様でございます。結局オスメスのペアではなかったのでしょうか。マルケサスも生き残った個体ですが、一時はどうかるかと思いましたけど、背肉も付き体格も良くなりました。金魚の餌は好物のようで食い付きが良いです。

今現在の生活環境では、90センチ水槽一つが丁度良いのかも知れません。ついつい、欲が出て後先考えずに水槽を増やしてしまいがちでございます。



DSC_3546.jpg

DSC_3550.jpg

DSC_3555.jpg

スリム水槽の方は魚が居ないのを良い事に、イソギンチャックも日に日に増えています。毎日、分裂しているのでしょうか。このガラス面を見る度にゾクゾクと身震いし鳥肌が立ってしまいます。なんか、パッと見、ハダ虫に見えてしまいます。藻掃除の時に全部剥がしてしまいますが、多分、又くっ付くのでしょう。



DSC_3559.jpg

DSC_3560.jpg

DSC_3561.jpg

DSC_3567.jpg

DSC_3569.jpg

DSC_3581.jpg

DSC_3585.jpg

DSC_3593.jpg

DSC_3598.jpg

DSC_3600.jpg

DSC_3601.jpg

DSC_3602.jpg

DSC_3609.jpg

DSC_3610.jpg

DSC_3612.jpg

DSC_3613.jpg


昔は、幾度と水槽に手を入れて岩組を変えたりしておりましたが、今は、岩組変えはしていないので変化がないどころか、年季が入り過ぎて、藻や海藻が生い茂って汚い岩組にしかみえません。なんとも見るに堪えない岩組だと、我ながら思ってしまいます。他のアクアリストの皆さまの水槽は赤や桃色、赤紫の石灰藻が付着した綺麗なライブロックでの岩組を維持しておられるのようですが、周期的に新しいライブロックに交換するのでしょうか。

どうすれば藻一つ無い綺麗な水槽を維持できるのでしょうか。まぁ、ズボラな私には真似のできない事ですけどね。



余談ですが、ハコフグ各種入荷ラッシュ。アイランドカウフィッシュも年々入荷頻度が多くなってきました。もはや、幻のハコフグではなくなってしまいました。シマウミスズメも今が採取時期なのでしょうか。ウミスズメより模様が綺麗なので鑑賞向きなのでしょうけど。シマウミスズメは海中にて三次元の縄張りを持つらしいので、水槽飼育でも攻撃や喧嘩が多くなるのかな?。

飼えないハコフグ類は動画サイト観て、じっと我慢中……。




 2017_05_30

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム