正体判明
Category: 海洋性小生物
スリム水槽を設置した時に新しいライブロックを入れましたが、それ以来、時折、パッチンパッチンという音が聞こえていました。しかし、姿を現す事はありませんでした。天敵のハコフグ達が居なくなったので安心したのでしょう。ようやく、その姿を確認する事ができました。警戒心は強いので人影を察知すると直ぐに隠れてしまいます。
ハコフグ達が居なくなった後も、時々水槽を覗いておりました。観察していると妙な事に気付きました。それは、藻を食べる巻貝が居ないのにライブロックの一部分が白く綺麗になっていました。ん?。何か居るのか?。と、思い。観察しているとライブロックの重なり部分に出来た穴の中に動くものあり、よ~く見てみると足が見えたので直ぐに蟹だという事が分かりました。で、ホワイトシュリンプを一つ放って、暫くしてから水槽を見ると2匹のカニが岩の表に出ていましたが、直ぐに隠れてしまいました。
帰宅してから机の蛍光灯を点け薄暗いなか、水槽を覗くと一匹が藻を食べていましたので、カメラを持ってそっとシャッターを切りました。フラッシュを焚きましたが逃げませんでした。2匹確認したなかの小さい方の個体です。カニの種類は調べてませんので不明ですが、大きい方のカニも同じように脚が縞々でした。





しかし、半年近くもスリム水槽で生きているとは、水質変化にも強いカニのようです。ただ、この先、高水温に耐えられるのかは不明です。
ハコフグ達は全滅したのにカニが生きているなんて、至極複雑な心境でございます。あれだけ猛威を振るった寄生虫や感染症は甲殻類には寄生、発症しないようです。同じ甲羅でも質が違うのでしょうね。
ハコフグ達が居なくなった後も、時々水槽を覗いておりました。観察していると妙な事に気付きました。それは、藻を食べる巻貝が居ないのにライブロックの一部分が白く綺麗になっていました。ん?。何か居るのか?。と、思い。観察しているとライブロックの重なり部分に出来た穴の中に動くものあり、よ~く見てみると足が見えたので直ぐに蟹だという事が分かりました。で、ホワイトシュリンプを一つ放って、暫くしてから水槽を見ると2匹のカニが岩の表に出ていましたが、直ぐに隠れてしまいました。
帰宅してから机の蛍光灯を点け薄暗いなか、水槽を覗くと一匹が藻を食べていましたので、カメラを持ってそっとシャッターを切りました。フラッシュを焚きましたが逃げませんでした。2匹確認したなかの小さい方の個体です。カニの種類は調べてませんので不明ですが、大きい方のカニも同じように脚が縞々でした。





しかし、半年近くもスリム水槽で生きているとは、水質変化にも強いカニのようです。ただ、この先、高水温に耐えられるのかは不明です。
ハコフグ達は全滅したのにカニが生きているなんて、至極複雑な心境でございます。あれだけ猛威を振るった寄生虫や感染症は甲殻類には寄生、発症しないようです。同じ甲羅でも質が違うのでしょうね。