FC2ブログ


参りました


昨日の朝、残った一尾も息絶えておりました。結局、全滅してしまいました。このような経験はハコフグ飼育の中で初めてです。発症してから進行が早く、手の尽くしようがありませんでした。原因を色々と考えているのですが、ここ数日思った事は、与えていたアサリが怪しくなってきました。アサリは千円分くらいまとめ買いしているのですが、この時期は毒を含むアサリが多いようで、食中毒を起こしやすいとか。で、殻の回収が面倒で90センチ規格水槽にいる魚達にはアサリは与えていませんでした。だからと言ってアサリが発病の原因とは断言できませんが、ちょっと気になってしまいました。一尾になってしまったコンゴウフグにも最後までアサリを与えておりました。亡くなるまで餌は食べておりましたので、翌朝に死ぬとは思いませんでした。アサリは冷凍庫に結構残っておりますが、今、冷凍保管しているアサリは全て破棄する事にしました。疑ってみれば何でも怪しく思えてしまいます。寄生虫症などの外傷なら救いようがありますが、胃腸障害や内臓疾患を患ってしまいますと救いようがありません。


DSC_3521.jpg

DSC_3522.jpg

DSC_3526.jpg

暫くの間、水槽は空回ししておき水槽を休ませます。週一くらいに20リットル程換水予定。最低でも一ヶ月程経過してから、スズメダイでも入れてみて状況次第ではハコフグ飼育を再開する予定です。

90センチスリム水槽は思いの外、水温変化が激しいです。

色々と負の連鎖が重なってしまったのだと思いますが、今回ばかりは参りました。

降参。



 2017_05_24

Comments

 

かける言葉が見つかりませんが、お気持ち察します。

うちはその後ラクダはいなくなりハコフグのみになりました。

また新しい子たちが来た時のアップ楽しみにしております。
Hironari  URL   2017-05-24 09:39  

 

Hironari様

こんにちは。

お気遣い有難うございます。

この度ばかリは本当に参りました。過去にも同じような症例は何度か経験しておりますが、当時はヨウ素イオン樹脂抗菌剤(殺菌筒)を使っておりました。今は、薬剤に頼らない飼育を掲げているブログですが、仮に薬剤を使ったとしても救えなかったと思います。

一年程前に同じような症例を患っており、コンゴウフグが治癒した事もあり、治療方法を過信してしまったところもございました。流石に全滅するとは思いませんでしたが、多分に内臓がやられてしまったのだと考察しております。内臓ですと私の飼育技量では掬う術がありません。

今後は病気を発症させない飼育を心掛けるほか無いと思います。

暫く、スリム水槽の方は飼育を休んで、硝化細菌が増え水質が安定した頃を見計らって、ハコフグ飼育を再開したいと思案しております。
箱福  URL   2017-05-24 10:27  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム