夢の跡
Category: 魚類感染症・寄生虫症
まだ5月というのに俄かに夏日で水温も28℃を超える日が多くなりました。日中と夜間の気温差も大きくなりました。スリム水槽のハコフグ達が病気を発症してから水温を下げてみたり、低比重にしてみたりと、思うところで色々と手を尽くしてみましたが、結局のところ濾過不足など悪循環も重なり、今現在、コンゴウフグ一尾となりました。猛威をふるった感染症の中で残った一尾だけが軽症でした。この辺りの感受性の違いは何なのか全く分かりません。



切っ掛けは白点虫の寄生だと思います。その後、肌荒れから何かしらの感染症を患ったもの思われます。症状としてはレンサ球菌やトリコディナ症に酷似しておりました。あと、一年前に患った甲羅が剥がれ落ちる症状になった個体も居ました。今回の一件で分かった事はこの手の寄生虫症や感染症は免疫(抗体)は獲得しない。獲得したとしても免疫を持つ期間が短い。何度でも同じ症状を患うこと。水質の悪化や高水温で環境のストレスで発症。症状の進行が早い。気が強い個体は軽症?。
スクーチカ症なら内臓疾患に陥るので助かる確率は極めて低い。
獲得免疫ができないのであれば、発症させない飼育を心掛けるしかない。
後悔した事と言えば濾過槽の掃除をしなければ良かった。あくまでも仮説ですが、濾過槽のバスケットは綿ゴミのようなデトリタスの塊で不織布のような状態になっていて、それが、寄生虫などを吸着するフィルターの役割をしていたかも知れません。肌荒れをしなければ感染症も患う事も無かったかも知れません。症状が悪化した時の低比重(1.013)は症状を激化させるようなものでした。
外部式濾過槽の掃除は、水槽が崩壊するまで行わない事にします。
濾過槽の掃除後はろくな事が無い。
どうこう後悔しても魚達は戻ってきません。
秋頃になると新たに設置した濾過槽も硝化細菌が増えて安定するでしょうから、その頃になったらどうするか又考えます。ただ、コンゴウフグではなく、太平洋産ミナミハコフグかレティキュレイトボックスフィッシュにするかも知れません。多分に気が変わると思うのでゆっくり考えたいと思います。秋までに魚が増えているかもしれないし、今は何も考えたくない気分です。と言いつつ色々と思案はしているのですが。結果的に一ヶ月足らずで、こんな惨状になるとは思っても見ませんでしたし、自分本位で増やしていったハコフグ達には可哀そうな事をしてしまったと思います。コンゴウフグの繁殖挑戦は、またいつの日か、作戦を変更して再々挑戦致します。



切っ掛けは白点虫の寄生だと思います。その後、肌荒れから何かしらの感染症を患ったもの思われます。症状としてはレンサ球菌やトリコディナ症に酷似しておりました。あと、一年前に患った甲羅が剥がれ落ちる症状になった個体も居ました。今回の一件で分かった事はこの手の寄生虫症や感染症は免疫(抗体)は獲得しない。獲得したとしても免疫を持つ期間が短い。何度でも同じ症状を患うこと。水質の悪化や高水温で環境のストレスで発症。症状の進行が早い。気が強い個体は軽症?。
スクーチカ症なら内臓疾患に陥るので助かる確率は極めて低い。
獲得免疫ができないのであれば、発症させない飼育を心掛けるしかない。
後悔した事と言えば濾過槽の掃除をしなければ良かった。あくまでも仮説ですが、濾過槽のバスケットは綿ゴミのようなデトリタスの塊で不織布のような状態になっていて、それが、寄生虫などを吸着するフィルターの役割をしていたかも知れません。肌荒れをしなければ感染症も患う事も無かったかも知れません。症状が悪化した時の低比重(1.013)は症状を激化させるようなものでした。
外部式濾過槽の掃除は、水槽が崩壊するまで行わない事にします。
濾過槽の掃除後はろくな事が無い。
どうこう後悔しても魚達は戻ってきません。
秋頃になると新たに設置した濾過槽も硝化細菌が増えて安定するでしょうから、その頃になったらどうするか又考えます。ただ、コンゴウフグではなく、太平洋産ミナミハコフグかレティキュレイトボックスフィッシュにするかも知れません。多分に気が変わると思うのでゆっくり考えたいと思います。秋までに魚が増えているかもしれないし、今は何も考えたくない気分です。と言いつつ色々と思案はしているのですが。結果的に一ヶ月足らずで、こんな惨状になるとは思っても見ませんでしたし、自分本位で増やしていったハコフグ達には可哀そうな事をしてしまったと思います。コンゴウフグの繁殖挑戦は、またいつの日か、作戦を変更して再々挑戦致します。