FC2ブログ


濾過槽追加

Category: 飼育水槽設備  

クロハコフグを60センチ規格水槽に移す事にしたので、先日の日曜(10/26)に密閉外部式濾過槽を追加しました。


DSC_2466.jpg
午前中着でしたが、到着後…。ん?。今までは横倒し梱包(送り状を横積み状態で貼っていた)でしたが、今回は縦積みで送られて着ました。横倒しでは破損が多く苦情が多かったのでしょうか?。濾過槽の構造上、縦積みに送るのが常識だと思うのですが、今までの梱包担当の方は無意識だったのか横倒し梱包で送って来てました。

DSC_2467.jpg
早速開封。

DSC_2468.jpg
意外にも、見た目の作りが華奢に見えるので、慎重に取り外し。ボックスやパイプが薄いので、強化プラスチックとは言え、もう少し厚みが欲しいという印象があります。まぁ、メーカーさんでも耐久テストぐらいはやっているのでしょうから、大丈夫なのでしょう。

DSC_2472.jpg
しかし、横積みで送られて来た内の一台は赤線部分がモーターヘッドのスライドロックに噛んでいて取り外した時には割れていて、モーターヘッドのパッキンにくっ付いていました。(取り外す時には割れる音がしなかったので、輸送中の振動で割れたのだと思う)

DSC_2473.jpg
今回は、スライドロックの固定突起部分の破損はありませんでしたので、一安心でした。

DSC_2476.jpg
インナーカバーの下に、インナーバスケットに濾材などがご覧の様に入っています。

DSC_2478.jpg
付属パーツも確認。

DSC_2482.jpg
吸水バルブタップと送水バルブタップをホースに接続。同じく吸水パイプと送水パイプも付属のホースに接続。給水パイプにストレーナーを付けて組み立て完成。

DSC_2480.jpg
インナーバスケットは5個。濾材、ウールマットや活性炭が入っています。しか~し。

DSC_2485.jpg
付属のウールマットや活性炭は使いません。以前買って置いた珊瑚礫Lサイズを全部入れようかと思いましたが、直ぐに目詰まりしてチャネル現象が起きそうなので、付属のリング濾材と水槽に入っていたXLサイズの珊瑚礫を水槽から回収して、ご覧の様に上から珊瑚礫Lサイズ→リング濾材→珊瑚礫XL→リング濾材→珊瑚礫Lサイズの順に入れる事にしました。

DSC_2487.jpg
で、配置は右側に一台しかなかったので隣に置く事に…。

DSC_2488.jpg
しかし、ホースを水槽に設置してみて、吸水と送水パイプの設置の都合上、前から有った濾過槽と位置を交換しました。

DSC_2489.jpg
以前から有った左側の2台の濾過槽、合わせて4台の濾過槽で水槽の水質を維持する事となりました。で、小さい濾過槽は60センチ水槽に接続。あとは硝化細菌が増えてくれるのを待つだけ。

濾過槽を増やしたのは良いけど…。ミナミハコフグ2号に異変が…。

小さい水槽での大所帯は常に波乱続きでございます。





  





 2014_10_28

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム