殻回収
Category: 雑記
今日は昨日やる予定だった水槽の掃除を少しやりました。藻掃除と暫く放置しておりました、アサリの殻を回収しました。以前、落とした冷凍餌のアルミ箔も一つ出て来ましたが、他は底の珊瑚礫に紛れ込んでしまったのか探してみましたが、出てきませんでした。
取り敢えず、殻の回収順番は白点虫が出ているスリムは後にして、90センチ規格k水槽から始めました。Twitterにも書きましたが回収を始めるとスクラウドカウフィッシュとラクダハコフグが手にまとわりつき、私の手に吸い付いてきました。天然ゴムの極薄手袋を付けていましたが、とても痛かったです。手袋をしていなければ吸い付かれたところは、鬱血していたことでしょう。私の手にまとわりついてばかりいるので、追い払いながらの作業となりました。餌を与えながらの回収も考えましたが、デトリタスが舞う事を考慮して餌は与えませんでした。

90センチ規格水槽の方は、可成り前から放置している殻もあり、濾材化して藻が付いておりました。

巻貝は溶けるので回収しませんでした。マガキガイの殻はアサリと質が似ている感じなので溶けないようです。


放置してあった殻を取り出しただけでも、水槽内がスッキリしましたし、数センチ深くなっただけですが広くなった感じがします。
その後、90センチスリム水槽の方の殻を回収しました。最近はアサリを毎日8個~10個程与えていたので、沢山積もっていました。バケツが重く感じるほど回収しました。



濾材代わりに入れておこうと思いましたが、殻が山になると水深も浅くなってみえるので回収となりました。埋もれた珊瑚礫が濾材として機能しなくなりますし。こちらも、巻貝は放置します。
デトリタスが沢山舞ったので後日が怖いです。
アサリの殻の回収も面倒なので剥き身にして与えようかと思案しております。ハコフグ達にとっては殻付きの方が食べやすい様ですけど。
取り敢えず、殻の回収順番は白点虫が出ているスリムは後にして、90センチ規格k水槽から始めました。Twitterにも書きましたが回収を始めるとスクラウドカウフィッシュとラクダハコフグが手にまとわりつき、私の手に吸い付いてきました。天然ゴムの極薄手袋を付けていましたが、とても痛かったです。手袋をしていなければ吸い付かれたところは、鬱血していたことでしょう。私の手にまとわりついてばかりいるので、追い払いながらの作業となりました。餌を与えながらの回収も考えましたが、デトリタスが舞う事を考慮して餌は与えませんでした。

90センチ規格水槽の方は、可成り前から放置している殻もあり、濾材化して藻が付いておりました。

巻貝は溶けるので回収しませんでした。マガキガイの殻はアサリと質が似ている感じなので溶けないようです。


放置してあった殻を取り出しただけでも、水槽内がスッキリしましたし、数センチ深くなっただけですが広くなった感じがします。
その後、90センチスリム水槽の方の殻を回収しました。最近はアサリを毎日8個~10個程与えていたので、沢山積もっていました。バケツが重く感じるほど回収しました。



濾材代わりに入れておこうと思いましたが、殻が山になると水深も浅くなってみえるので回収となりました。埋もれた珊瑚礫が濾材として機能しなくなりますし。こちらも、巻貝は放置します。
デトリタスが沢山舞ったので後日が怖いです。
アサリの殻の回収も面倒なので剥き身にして与えようかと思案しております。ハコフグ達にとっては殻付きの方が食べやすい様ですけど。