濾過槽追加と水槽位置変更
Category: 飼育水槽設備
世間一般は大型連休真っ只中、私は家にこもっております。連休中は何処へ出かけても混雑しておりますから、人混みは嫌いなので家に居るのが吉。それで、昨日から五連休ですけど、連休を利用して日頃できない事をやろう、水槽環境を変えてみようと、昨日は、まず120センチ用の外部式濾過槽を買ったので設置しました。そのついでに60センチ規格水槽へ移動した濾過槽を2年振りくらいで濾材掃除。バスケットと濾材は綿状のデトリタスで満たされ、数日前からインペラーのカチカチする音が出ていたのも、無音になり静かになりました。この状態で良くまぁ飼育水が循環できていたと思うくらいデトリタスびっしり詰まっておりました。
新しい濾過槽はバスケットが5個入っておりますので、いつも通り、付属のウールマットや活性体は使わず、セラミック濾材(付属)と珊瑚礫(LLサイズ)を珊瑚礫→セラミック濾材→珊瑚礫→セラミック濾材→珊瑚礫と交互に入れました。

濾過槽の中の濾材は、こんな感じです。

90センチスリム水槽とはいえ、やはり、水流などの勢いを考慮すると、120センチクラスの濾過槽は必要だと設置してみて思いました。以前は60センチ規格水槽でも120センチ用の外部式濾過槽を使っておりました。

行く行くはこちらも120センチ用に変更するかもしれません。コンゴウフグが皆成魚になったらですが。

部屋の反対側の壁まで後ろへさがったのですが、広角レンズではないので、被写体が納まりきれません。(いつも、マクロレンズを付けっぱなし)
今日は、午後から水槽掃除をする予定でしたが、気が変わって60センチ水槽の位置を移動しました。移動したと言っても、水槽一つ分くらい左へ移動させ、濾過槽の位置を左から右へ移動させました。窓の開け閉めの都合もあり、水槽を移動させることで開けやすくしました。60センチ水槽用の濾過槽移動に伴い、水槽も後ろ前の向きを変更しました。流石に、飼育水が入ったまま移動や向きの変更はできませんので、飼育水を40リットル抜いて移動しました。俄か作業なので、あれこれ考えながらの作業で結構時間を使ってしまいました。

移動前。

移動後。
カーテンの位置を見ると、僅かですが水槽の移動が分かると思います。
そうそう、新しい濾過槽に使った珊瑚礫が余ったので、60センチ規格水槽に入れました。
あと、エアレーションによる飼育水の飛び跳ね、塩だれ防止で仕切り板を設置しております。
と言う事で、連休二日目終了。
コンゴウフグ達は元気?ですが、白点虫という特典も付いて来たようです。久しぶりに白点虫をみました。いつも、白点が付いているけどレンサ球菌などと言っておりますが、今回は離脱する様子が確認できるので白点虫で間違いないと思います。


白点虫に寄生されたといっても、比重調整と換水をするだけです。
夜はまだ肌寒いのですが、日中は気温も上がり水槽も27℃を超えてしまいます。諸事情でまだ新しいエアコンは付けておりません。遅くても6月くらいには買い替えたいと思っております。(予定)
新しい濾過槽はバスケットが5個入っておりますので、いつも通り、付属のウールマットや活性体は使わず、セラミック濾材(付属)と珊瑚礫(LLサイズ)を珊瑚礫→セラミック濾材→珊瑚礫→セラミック濾材→珊瑚礫と交互に入れました。

濾過槽の中の濾材は、こんな感じです。

90センチスリム水槽とはいえ、やはり、水流などの勢いを考慮すると、120センチクラスの濾過槽は必要だと設置してみて思いました。以前は60センチ規格水槽でも120センチ用の外部式濾過槽を使っておりました。

行く行くはこちらも120センチ用に変更するかもしれません。コンゴウフグが皆成魚になったらですが。

部屋の反対側の壁まで後ろへさがったのですが、広角レンズではないので、被写体が納まりきれません。(いつも、マクロレンズを付けっぱなし)
今日は、午後から水槽掃除をする予定でしたが、気が変わって60センチ水槽の位置を移動しました。移動したと言っても、水槽一つ分くらい左へ移動させ、濾過槽の位置を左から右へ移動させました。窓の開け閉めの都合もあり、水槽を移動させることで開けやすくしました。60センチ水槽用の濾過槽移動に伴い、水槽も後ろ前の向きを変更しました。流石に、飼育水が入ったまま移動や向きの変更はできませんので、飼育水を40リットル抜いて移動しました。俄か作業なので、あれこれ考えながらの作業で結構時間を使ってしまいました。

移動前。

移動後。
カーテンの位置を見ると、僅かですが水槽の移動が分かると思います。
そうそう、新しい濾過槽に使った珊瑚礫が余ったので、60センチ規格水槽に入れました。
あと、エアレーションによる飼育水の飛び跳ね、塩だれ防止で仕切り板を設置しております。
と言う事で、連休二日目終了。
コンゴウフグ達は元気?ですが、白点虫という特典も付いて来たようです。久しぶりに白点虫をみました。いつも、白点が付いているけどレンサ球菌などと言っておりますが、今回は離脱する様子が確認できるので白点虫で間違いないと思います。


白点虫に寄生されたといっても、比重調整と換水をするだけです。
夜はまだ肌寒いのですが、日中は気温も上がり水槽も27℃を超えてしまいます。諸事情でまだ新しいエアコンは付けておりません。遅くても6月くらいには買い替えたいと思っております。(予定)