FC2ブログ


そろそろ夏場の対策を

Category: 雑記  

天気の良い日は部屋の中は24℃にもなる季節となりました。しかし、まだエアコン付け替えておりません。今年の夏は猛暑となる長期予想が出ているようです。また今年も扇風機で乗り越えるのも忍びないので、今年こそはエアコンを付けたいと思っています。近年は特に季節の変わり目は寒暖差が激しく、幼少の頃から頭痛持ちの私は片頭痛に悩まされております。気圧のせいか今日も頭が冴えません。皆様も季節の変わり目、ご自愛なさいませ。

今日は注文した冷凍餌と人工海水の素が届きました。人工海水の素は、お一人様一点限りと購入制限が付いてしまったので、今まで800リットル用2箱ずつ買っていたのに、注文が不便になりました。

90センチ両水槽とも魚達は元気で私が近付くと餌をねだって寄ってきます。

前面ガラスの藻は取りましたが、後方ガラス面の藻を取ってないので飼育水が黄ばんでいるように見えます。でも、魚達は元気ですよ。特に大きい方のブルーエンゼルは大暴れするほど頗る元気です。そのお陰で他の魚達は迷惑そうです。


DSC_3198.jpg

DSC_3200.jpg

DSC_3201.jpg

DSC_3202.jpg

DSC_3203.jpg

DSC_3205.jpg

90センチスリム水槽は仕切り板を外してみました。人工海水の作り置き水槽に成魚コンゴウフグを移動させようか思案中でございます。そうすると、人工海水の素をその都度溶かすか、30センチ水槽を使って濃縮させて溶かして置いて必要な分だけを希釈して使うおうとか、あれこれ思いを巡らせております。

DSC_3206.jpg

DSC_3212.jpg

DSC_3216.jpg

DSC_3218.jpg

DSC_3219.jpg


とにかく、まだ小さい7尾が成長するまで数年かかりますから、それまで、どう凌ぐか悩みどころでございます。コンゴウフグが成長すると尾鰭の付け根の噛み合いが始める事は、過去の飼育経験で分かっておりますので、どのみち、複数の避難水槽は設置しなければならないでしょう。

アフリカ産ミナミハコフグも噛み合っておりますが、傷が浅いので心配しておりませんが、コンゴウフグの場合は致命傷となる場合があるので、早め早めの対策が必要となります。



 2017_04_29

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム