コンゴウフグ繁殖計画再
Category: コンゴウフグ
昨日のブログ記事で、ハコフグ数尾追加と書きました。それで、昨日今日と予定通りハコフグが無事に届きましたので、早速水合わせを済ませ水槽へ放ちました。十数年前に無謀にもコンゴウフグの繁殖を目指そうと120センチ水槽で十数尾混泳飼育しておりました。その時の飼育経験を元に、再びコンゴウフグの水槽内繁殖に挑みたいと思い始めました。しかし、初っ端から様子が違います。水槽内でいちばん大きいコンゴウフグは、後から入れたコンゴウフグ達に執拗に攻撃を仕掛けております。前の飼育ではそういう事は無かったように記憶しております。全ての個体が大きくなってから喧嘩をするようになったので、今回はある意味期待して良いのかも知れません。
いずれにしても、実現?まで数年後の話しでございますが、実現?が夢で終わっても迎え入れたコンゴウフグ達が一年でも長く飼育できるように飼育に励んでゆきたいと思っております。
で、当初、一尾のコンゴウの尾鰭の感染症の事や、まとまったコンゴウフグの入荷が無いという事で思案だけ先行きしておりましたが、日海センターさんに若魚コンゴウが数尾入荷されまして、様子見しておりましたけど誰もお買い上げにならないので、この機会を逃す術はないと思い、まとめて4尾購入。その数日前にチャームさんにもコンゴウ若魚が入荷されていたので、1尾購入。昨日今日と計5尾、水槽入りしました。ただ、チャームさんの個体は思いのほか小さかった。いや、小さすぎた。


2017.04.15 午前中着。水合わせ中の様子。


2017.04.16 午前中着。水合わせ中の様子。
昨日今日と、それぞれ、いつもの手順で水合わせをすませました。
チャームさんからの個体は入れた日には餌を食べませんでしたが、一晩明けた今日は餌を食べてくれたので、少し安心。


\





日海センターさんからの個体達はデカコンゴウの吸い付き攻撃を受けて、今のところ1尾が餌に反応しましたが、他の個体は落ち着けば食べてくれるようになるでしょう。
しかし、コンゴウフグって攻撃されてもその場所で固まってしまって、逃げないのです。
この記事を書いている最中でも、デカコンゴウが執拗に攻撃しております。可成り興奮気味。
仕切り板で隔離しようか。
1年後どうなっているかという心配もありますが、迎え入れた以上は努力を惜しまず飼育に励みたいと思う次第でございます。
水温:25℃
比重:1.025
pH:8.0
いずれにしても、実現?まで数年後の話しでございますが、実現?が夢で終わっても迎え入れたコンゴウフグ達が一年でも長く飼育できるように飼育に励んでゆきたいと思っております。
で、当初、一尾のコンゴウの尾鰭の感染症の事や、まとまったコンゴウフグの入荷が無いという事で思案だけ先行きしておりましたが、日海センターさんに若魚コンゴウが数尾入荷されまして、様子見しておりましたけど誰もお買い上げにならないので、この機会を逃す術はないと思い、まとめて4尾購入。その数日前にチャームさんにもコンゴウ若魚が入荷されていたので、1尾購入。昨日今日と計5尾、水槽入りしました。ただ、チャームさんの個体は思いのほか小さかった。いや、小さすぎた。


2017.04.15 午前中着。水合わせ中の様子。


2017.04.16 午前中着。水合わせ中の様子。
昨日今日と、それぞれ、いつもの手順で水合わせをすませました。
チャームさんからの個体は入れた日には餌を食べませんでしたが、一晩明けた今日は餌を食べてくれたので、少し安心。


\






日海センターさんからの個体達はデカコンゴウの吸い付き攻撃を受けて、今のところ1尾が餌に反応しましたが、他の個体は落ち着けば食べてくれるようになるでしょう。
しかし、コンゴウフグって攻撃されてもその場所で固まってしまって、逃げないのです。
この記事を書いている最中でも、デカコンゴウが執拗に攻撃しております。可成り興奮気味。
仕切り板で隔離しようか。
1年後どうなっているかという心配もありますが、迎え入れた以上は努力を惜しまず飼育に励みたいと思う次第でございます。
水温:25℃
比重:1.025
pH:8.0