藻だらけだけど
Category: 雑記
季節の変わり目で寒暖差が激しい毎日ですが、皆様のハコフグ達はお元気でしょうか。日替わりで暑くなかったり寒くなったりで、木曜日辺りは家族から風邪をもらったのか、仕事中にお腹の調子が悪く便所通いだった箱福でございます。今は体調も治りましたけどね。桜も8分咲きくらいでしょうか。でも今日は雨風でしたが、明日は夕方くらいまで晴れらしいのでお花見には良いかも知れません。また月曜あたりは曇りから雨。飼い主の皆様もご自愛くださいませ。
さて、90センチ水槽の話題を取り上げていなかったのは、水槽が藻だらけで魚を撮影できる状態ではないからでした。毎日換水はしているものの、給餌量が多いのと4月に入ってから紫外線の量が多くなったのか、藻が爆発的に増えています。藻は増えましたけど魚達は元気ですよ。今日は藻だらけ水槽でお見苦しいですが近況を書くために写しました。
藻取りに入れた巻貝は結局のところ、戦力になりませんでした。巻貝飼育の勉強をした方が良さそうでございます。







これだけ藻が付着すると、魚の健康状態が良く分かりませんが、餌の食いっぷりで判断すると頗る調子は良いでしょう。あと、エナメル質除去済みカキ殻を入れてから感染症も患い難くなったようです。感染症で激やせになったマルケサスバタフライ2尾も太りました。


窓の位置は北北東なので朝の数時間、直射日光が射し込みます。その為に、90センチスリム水槽の方は水槽に直に太陽光が射し、ハコフグ達も朝日を浴びているようです。カーテンで遮って置けば良いのかも知れませんが、水槽用照明器具は設置しておらず、出勤時には自然光を取り入れる為にカーテンを開けていて、夜勤で返って来ると閉めるを忘れている事が多いのです。
大型連休にでも掃除しようかな。
ま、少しずつしよう。

今日着のハコフグの水合わせ中の様子。エアレーションの水しぶきが酷いので透明プラ板で蓋をしております。
ハコフグ類も豆サイズなど入荷量も増えて来ました。先日入れたコンゴウフグの尾鰭も患部の進行が止まったようなので、私も豆サイズは購入しませんが、90センチ水槽に今日明日とハコフグが数尾増えます。
さて、90センチ水槽の話題を取り上げていなかったのは、水槽が藻だらけで魚を撮影できる状態ではないからでした。毎日換水はしているものの、給餌量が多いのと4月に入ってから紫外線の量が多くなったのか、藻が爆発的に増えています。藻は増えましたけど魚達は元気ですよ。今日は藻だらけ水槽でお見苦しいですが近況を書くために写しました。
藻取りに入れた巻貝は結局のところ、戦力になりませんでした。巻貝飼育の勉強をした方が良さそうでございます。







これだけ藻が付着すると、魚の健康状態が良く分かりませんが、餌の食いっぷりで判断すると頗る調子は良いでしょう。あと、エナメル質除去済みカキ殻を入れてから感染症も患い難くなったようです。感染症で激やせになったマルケサスバタフライ2尾も太りました。


窓の位置は北北東なので朝の数時間、直射日光が射し込みます。その為に、90センチスリム水槽の方は水槽に直に太陽光が射し、ハコフグ達も朝日を浴びているようです。カーテンで遮って置けば良いのかも知れませんが、水槽用照明器具は設置しておらず、出勤時には自然光を取り入れる為にカーテンを開けていて、夜勤で返って来ると閉めるを忘れている事が多いのです。
大型連休にでも掃除しようかな。
ま、少しずつしよう。

今日着のハコフグの水合わせ中の様子。エアレーションの水しぶきが酷いので透明プラ板で蓋をしております。
ハコフグ類も豆サイズなど入荷量も増えて来ました。先日入れたコンゴウフグの尾鰭も患部の進行が止まったようなので、私も豆サイズは購入しませんが、90センチ水槽に今日明日とハコフグが数尾増えます。
Comments
元気そうで羨ましいです!
うちのラクダは先月一匹やはりダメでした。尾の付け根が真っ白になり白点かと思いましたが、体には出ずに付け根だけ出てなくなりました。
結果、残りのハコフグとラクダも喧嘩しないので長生きを!なんて思っていたら、昨日いきなりラクダがそこに沈んでおりがっかりです。
時間やメンタル的にハコフグがいなくなったら海水をクローズかなぁーとかも考えて来てしまいました。
ショップにはラクダも稚魚もいて可愛いですよね!!
Hironari URL 2017-04-16 13:10
Hironari様
こんにちは。
私事で恐縮ですが、飼育が自分の思う通りに行かなかった時には、何度か水槽を絶たんでしまおうかと思ったものです。正直、今でも時折思う事があります。 ただ、今、飼育を辞めてしまうと、その後、一生やる事は無いと思っております。それはそれで良いとは思っております。
熱帯性海水魚飼育を始めてから18年目ですが、今まで一度もハコフグ飼育が簡単だと思った事はございません。
前置きをしてしまいましたが、コメントの内容から濾材不足で水質維持が安定していないように感じます。60センチ水槽ですと、2週間~1ヶ月に一度の換水でも飼育できると思います。私が基本としている事は、水槽の水量に対して濾過槽内を飼育水が60分に12回循環するようにしております。60センチ水槽であれば、およそ50リットルですので、50リットルの水量が5分で濾過槽内を通過し、それを1時間に12回繰り返すという意味です。循環できなければ、複数の濾過槽を設置します。海水魚飼育は循環能力で水質維持が左右されると思っております。
ひと昔前には海水魚飼育主体の方々が多かったので、HPやブログでは飼育方法を細かく教示してくださる飼い主が多かったのですが、近年は珊瑚飼育主体の方々が多くなった事と、それに加えて、SNSなどで、趣味を通じて共感できる人同士の交流主体の飼い主が増えた事で、適切な教示ができる熟練飼い主が減ったと思っております。
せっかく始めた海水魚飼育ですので、辞めてしまうのは寂しい限りでございますが、お仕事や家庭の事情であれば止む終えても仕方の無い事と存じます。
一尾を大切に長く飼育している飼い主の方も居ますが、いずれにしても、余りご無理なさいません様に……。
箱福 URL 2017-04-16 15:28