少し安心
Category: コンゴウフグ
昨日、水槽入りした若コンゴウは餌を食べてくれたし、鰭の濁りも取れて透明度が増してきましたので、少し安心できました。ただ、撮った画像を見て気が付いたのですが、所々にバーコードような白い傷が散在しております。昨日入れた後に観察していた時には無かったような気もしないでもないですが、見方によっては大コンゴウの歯型にも見えてしまい、気のせいであって欲しい。





いつも、冷凍餌を先に与えてから配合飼料を与えるのですけど、冷凍餌の方には反応せず。後から金魚の餌を与えてみると、移動を始めて配合飼料を好んで食べておりました。お店では配合飼料に餌付いて居たようです。先住ハコフグ達にアサリを与えて臭いに釣られて反応しましたが、アサリには近づけず。まぁ、そのうちアサリも食べれるようになるでしょう。
大コンゴウの方は満腹になり、お決まりのお腹の調整?で横転を繰り返しておりました。





この満腹時の横転はコンゴウ特有の動作のようです。うちで飼って居るハコフグ類の中ではコンゴウフグしか横転しません。また、コンゴウフグを増やす予定ですが、失敗しないように工夫しながら増やしてゆけたらと思っております。
が、言うは易く行うは難しでございます。
余談ですが、最近、ハリセンボンの幼魚の大量入荷が目立ちます。インドネシア辺りの海域で大量発生したのでしょうか?。日本近海でも大量発生の話しは聞きますからね。どうなんでしょう?。ハリセンボンも過去に一度だけ飼育した事がございましたが、ハコフグよりも餌の食べ散らかしが多いので、安易には飼えません。ハリセンボンも人馴れしますから可愛いのですが。





いつも、冷凍餌を先に与えてから配合飼料を与えるのですけど、冷凍餌の方には反応せず。後から金魚の餌を与えてみると、移動を始めて配合飼料を好んで食べておりました。お店では配合飼料に餌付いて居たようです。先住ハコフグ達にアサリを与えて臭いに釣られて反応しましたが、アサリには近づけず。まぁ、そのうちアサリも食べれるようになるでしょう。
大コンゴウの方は満腹になり、お決まりのお腹の調整?で横転を繰り返しておりました。





この満腹時の横転はコンゴウ特有の動作のようです。うちで飼って居るハコフグ類の中ではコンゴウフグしか横転しません。また、コンゴウフグを増やす予定ですが、失敗しないように工夫しながら増やしてゆけたらと思っております。
が、言うは易く行うは難しでございます。
余談ですが、最近、ハリセンボンの幼魚の大量入荷が目立ちます。インドネシア辺りの海域で大量発生したのでしょうか?。日本近海でも大量発生の話しは聞きますからね。どうなんでしょう?。ハリセンボンも過去に一度だけ飼育した事がございましたが、ハコフグよりも餌の食べ散らかしが多いので、安易には飼えません。ハリセンボンも人馴れしますから可愛いのですが。