FC2ブログ


甲羅の仕組み

Category: コンゴウフグ  

甲羅で覆われたコンゴウフグですが、動く部位が限られています。眼、口、鰓、鰭が動くのは知れているところです。コンゴウフグを飼った事のある方々であればご存じかと思いますけど、側面の一部に亀裂があり、その部位が伸び縮みするようになっております。沢山食べた時や産卵時などは側面が膨らみやすいように甲羅が作らているようです。


DSC_2507.jpg

DSC_2489_201703201619355ad.jpg

沢山摂餌した後は白線で囲った部位が開きます。甲羅の下には膜があります。

DSC_2499_20170320161939143.jpg

DSC_2492.jpg

数十分後には食べたものが腸内を移動するのか、消化されるのか開いた亀裂が閉じてしまいます。


DSC_2495.jpg

DSC_2504.jpg

前から見ると側面の甲羅が膨らんでいるのが分かります。

ハコフグやミナミハコフグも同じように側面に亀裂が入る事が確認できますが、全てのハコフグに同じ様に亀裂が入るかは定かではありません。水槽下で飼育している分には沢山摂餌しても側面に亀裂が入らない種もいます。もっと大きくなると確認できるのかも知れません。


DSC_2501.jpg

レティキュレイトも沢山食べるようになりましたが、側面が窪んだままです。


ハコフグ達を観察していると、とても面白いです。




 2017_03_20

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム