FC2ブログ


線虫って?


私も忙しいのか暇なのかよく分かりませんが、時間に余裕のある時には他の方々のブログを拝読させて頂いております。で、最近、気になるのが、白点虫(クリプトカリオン・イリタンス)を「線虫」と書いている方がちらほら目に留まります。今まで「原虫」と言われて(書かれて)いたのですが、いつからクリプトカオン・イリタンスは線虫になったのでしょう?。

あと、硝化細菌も亜硝酸を硝酸塩に変えるニトロバクターがニトロスピラに変わったり。私の頭の中は、井の中の蛙か浦島太郎状態です。

それで、「白点 線虫」で検索してみますと、どうも淡水性の白点病の原因である「繊毛虫の一種であるウオノカイセンチュウ」を、海水魚性の白点虫(クリプトカリオン・イリタンス)とを混同させて書いているようです。


本題ですが、

コンゴウフグの鰭に以前から現れている白点。悪化する事もなく無くなる事もない。なんでしょうか?。多分、真菌かレンサ球菌などの塊だと思うのですが、こういう症状をみてすぐさま白点治療薬を投与する方もいると思います。白点虫寄生症なら一時寄生の初期症状でしょうか。ここで言える事は、白点虫なら寄生虫ですので、成長して成虫となり魚から離れます。離れる時には楕円形の粒の状態として目視できます。うちのコンゴウフグの場合は、鰭にしか付いていません。体表にも付いているにかもしれませんが、目視で確認できません。尻鰭にも大きな白濁ができました。ハコフグ類は水面上に頭部や鰭を出したり、水槽のガラスに擦り寄る事が多いので鰭の粘膜が剥がれ易く、感染症を患いやすいのかも知れません。

いずれにしても、治療する場合は発症原因が何かを見極める必要があります。

DSC_2470.jpg

DSC_2471.jpg
これだけの解像度で見ても大きさにも変化が見られないので、一般に知られている寄生虫ではないと思います。

飼育下に置いて、飼い主が飼育管理をしていて換水道具や器具、装置、給餌など素手から常在菌が水中に入る事もあります。常在菌ですから、抵抗力(免疫力)を持っていれば発症はしません。他に発症原因として考えられるのは栄養塩過多(黄ばみ)でしょうか。




 2017_03_19

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム