少しずつ治癒
Category: 魚類感染症・寄生虫症
平日は睡眠時間5~6時間ですが、今日は休日と言う事もあり、10時間寝てしまいました。若い頃は平気で10~12時間寝ていましたが、年を取ったせいか長く寝ていると片頭痛になります。でも、長く寝た方が眠気は無いのでどちらが良いのでしょうか。
さて、

pHが低下していて、被膜欠損症となっていたチビブルーエンゼルですが、pH上昇維持ができるようになり左吻の皮膚がほぼ治りました。

右吻はまだ治っていませんが、以前と比べると患部が小さくなってきております。
飼育水のpH酸化で魚体に弊害をもたらしていた事が分かります。他の方々の魚飼育でpHを気にしていない方は今でも多いと思います。pH7以下まで酸化しなくても、中性に近くなると魚にとって健康や体質に害のある水質であると思われます。海水魚でも河川を行き来する種類は保護粘膜が厚いのですが、岩礁や珊瑚礁に生息している種類の魚にとっては、適切なpH維持はとても重要だと思います。
さて、

pHが低下していて、被膜欠損症となっていたチビブルーエンゼルですが、pH上昇維持ができるようになり左吻の皮膚がほぼ治りました。

右吻はまだ治っていませんが、以前と比べると患部が小さくなってきております。
飼育水のpH酸化で魚体に弊害をもたらしていた事が分かります。他の方々の魚飼育でpHを気にしていない方は今でも多いと思います。pH7以下まで酸化しなくても、中性に近くなると魚にとって健康や体質に害のある水質であると思われます。海水魚でも河川を行き来する種類は保護粘膜が厚いのですが、岩礁や珊瑚礁に生息している種類の魚にとっては、適切なpH維持はとても重要だと思います。