一難去って
Category: 雑記
エナメル質除去済みのカキ殻を入れた事で、猛威を振るった感染症はほぼ収束したようです。何年か前にカキ殻を入れた事がありましたが、その時はpHが上昇しなかった為にカキ殻を使う事は無くなりました。しかし、今回の一件の感染症でpH上昇商品の品定めをしている時に、試してみたエナメル質除去済みのカキ殻が目に留まり、使ってみた結果、とても良い効果が出て感染症が治癒するに至りました。もっと早く見つけて居ればと思いますが、一度使ってみてダメだと思うと、同じものを試す機会は無くなります。「エナメル質除去」という処理だけでこれだけ効果が異なると思うと、とても複雑な気持ちでもあります。まぁ、考えてみると巻貝にとっては殻が水中に溶け出さないように、エナメル質成分も殻に含ませているのでしょうからね。それに気が付いたメーカーさんは偉いと思う。
改めて、カキ殻を使う切っ掛けとなったのは、西オーストラリアのシェルビーチの話題がWeb上に載っていたのを偶然に見掛け読んで、また試してみようかと思った次第でございます。
お陰で、みんな元気ですが……。
しか~し!。



3月6日電線工事の為に停電だってさ。しかも、AM8:00からPM4:00まで。せっかく調子が戻ったというのに、死んだら誰が責任とってくれるんだよ。事前に工事に付きご協力くださいと回覧板持って来たから、当日は、ストーブ付けて携帯エアレーション付けて、工事が終わるまで皆無事で居る事を祈るくらいしかできません。仕方ないので携帯エアレーション追加注文してやったぜ!。くっそ~。
精も根も尽き果てそうな気分。
改めて、カキ殻を使う切っ掛けとなったのは、西オーストラリアのシェルビーチの話題がWeb上に載っていたのを偶然に見掛け読んで、また試してみようかと思った次第でございます。
お陰で、みんな元気ですが……。
しか~し!。



3月6日電線工事の為に停電だってさ。しかも、AM8:00からPM4:00まで。せっかく調子が戻ったというのに、死んだら誰が責任とってくれるんだよ。事前に工事に付きご協力くださいと回覧板持って来たから、当日は、ストーブ付けて携帯エアレーション付けて、工事が終わるまで皆無事で居る事を祈るくらいしかできません。仕方ないので携帯エアレーション追加注文してやったぜ!。くっそ~。
精も根も尽き果てそうな気分。
Comments
こんにちは。
停電……
ぬかきりすとなら、どうするのか?考えてみました。
やはり、ストーブをたいて乾電池式のエアレーションを使うと思います。
ふと、思いついたのが、簡易発電機の1日レンタル。
コストがいくらかかるかわかりませんが、簡易発電機で水槽まわりの電気を止めなくて済むのなら……と思いました。
ぬかきりすと URL 2017-02-27 13:17
ぬかきりすと様
こんにちは。
数年に一度、トランスなどの装置の交換をするようですが、海水魚は酸欠に弱いので、過密飼育ゆえに携帯式エアレーションで持つか心配しております。新品のアルカリ乾電池で30時間持つらしいですけど、水流も止まりますし、海水魚は淡水魚と違い水面での鼻上げ呼吸はしませんからね。水温は徐々に下がってゆくので多分ストーブで何とかなりそうです。発電機は電力会社の方で持って来て、切り替えて工事をする事があるようですが、工事に掛かる時間帯によるのでしょうね。午前中は家にいるので、在宅している内に工事が終わると良いのですが、家を出た後は、家族に頼んでゆくしかありません。出来る限りの対策をしてみますけど、とても心配しております。
箱福 URL 2017-02-28 10:25