片鰓呼吸
Category: 飼育水
魚は鰓の通水を良くするために、「あくび」のような動作をしたり、鰓を開きっ放しにして通水を逆方向へ送り込んで鰓掃除などをします。クリーニング行為をする魚介類が居れば、彼らに掃除をしてもらう事もあります。逆に水質の悪化などで鰓に炎症が起きたり、寄生虫が居たりしますと鰓蓋を閉じたまま片鰓呼吸をするようです。





鰓を数十秒開けたままにしています。長い時には、鰓呼吸をしたり開けたままにしたり動作を数分間繰り返します。
話しは異なりますが、鰭に粒状の白濁がありますが、寄生虫であれば仔虫が成長して成虫になりますが大きさが全く変わりません。画像を編集しないでRAW画像で拡大してみますと綿毛の様に見えます。よって、鰭の濁りはレンサ球菌や真菌などが付いていると考察しております。大量に換水を続けると消えますが、黄ばみが強くなると現れるようです。コンゴウフグの居る水槽は毎日アサリを3個ずつ与えていますので、栄養塩の蓄積も影響しているのかも知れません。





鰓を数十秒開けたままにしています。長い時には、鰓呼吸をしたり開けたままにしたり動作を数分間繰り返します。
話しは異なりますが、鰭に粒状の白濁がありますが、寄生虫であれば仔虫が成長して成虫になりますが大きさが全く変わりません。画像を編集しないでRAW画像で拡大してみますと綿毛の様に見えます。よって、鰭の濁りはレンサ球菌や真菌などが付いていると考察しております。大量に換水を続けると消えますが、黄ばみが強くなると現れるようです。コンゴウフグの居る水槽は毎日アサリを3個ずつ与えていますので、栄養塩の蓄積も影響しているのかも知れません。