FC2ブログ


片鰓呼吸

Category: 飼育水  

魚は鰓の通水を良くするために、「あくび」のような動作をしたり、鰓を開きっ放しにして通水を逆方向へ送り込んで鰓掃除などをします。クリーニング行為をする魚介類が居れば、彼らに掃除をしてもらう事もあります。逆に水質の悪化などで鰓に炎症が起きたり、寄生虫が居たりしますと鰓蓋を閉じたまま片鰓呼吸をするようです。

DSC_2263_20170226232438f27.jpg

DSC_2280.jpg

DSC_2271.jpg

DSC_2272_201702262134466ea.jpg

DSC_2276.jpg

鰓を数十秒開けたままにしています。長い時には、鰓呼吸をしたり開けたままにしたり動作を数分間繰り返します。

話しは異なりますが、鰭に粒状の白濁がありますが、寄生虫であれば仔虫が成長して成虫になりますが大きさが全く変わりません。画像を編集しないでRAW画像で拡大してみますと綿毛の様に見えます。よって、鰭の濁りはレンサ球菌や真菌などが付いていると考察しております。大量に換水を続けると消えますが、黄ばみが強くなると現れるようです。コンゴウフグの居る水槽は毎日アサリを3個ずつ与えていますので、栄養塩の蓄積も影響しているのかも知れません。



 2017_02_26

Comments

 

こんにちは。
うちのコンゴウくんも、たまにですが、やってます。
あと、口と両鰓を閉じて、息を止めているようなときもあります。
エアレーションの泡を鰓に通しているようなときもあります。
普段は、呼吸もゆっくりなので心配はしていません。
彼らなりに、鰓のコンディションをととのえる術を知っているようです。
ぬかきりすと  URL   2017-02-27 12:49  

 

ぬかきりすと様

こんにちは。
そう言われてみれば。口と両鰓を閉じて、息を止める動作もしますね。

うちのハコフグ達は寄生虫症や感染症を患うとエアレーションの泡の中に入る事が多いようです。治癒すると入らなくなります。ヤッコやチョウチョウウオも同じようです。
箱福  URL   2017-02-28 10:10  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム