FC2ブログ


あくび?


ちょっと、書き忘れたので別に書きますが、魚って時々口を大きく開けて「あくび」のような仕草をします。で、魚もあくびをすると思う方々もいるようですが、この仕草は鰓のお掃除。口を大きく開けて口から鰓への通水を逆にして、鰓に付いた不純物を取り除く行為だそうです。水中に浮遊物が多かったり、飼育水に馴染んでいない時、底にある餌をデトリタスと一緒に多く食べた後などにこの仕草が多いように思います。

DSC_2252.jpg

勿論、海水魚もやります。片側だけ鰓を暫くの間、大きく開けてみたり。寄生虫が付いていると言う事もありますが、その場合は呼吸が早くなったり、片鰓呼吸になったりと普段とは呼吸の仕方が異なりますので、違いが分かると思います。

哺乳類がする「あくび」は眠気が射したら、脳から近い口を動かし刺激する事で眠気を抑える行為で、実は、その時には脳は活発に働いているのでそうです。魚の場合は、睡眠時には右脳と左脳を交互に休める為に暗くなっても泳いでいられると、考えられるいるようです。





 2017_02_19

Comments

 

こんばんは。
うちのチョウチョウウオたちは、ほぼ決まった時間に10分ほど片エラになるので、居眠りしているのではないかと……
もし、エラに異常があったとしても、水換えくらいしかしてあげられないので、あまり深く考えないようにしています。
ぬかきりすと  URL   2017-02-22 21:01  

 

ぬかきりすと様

お早うございます。
海水魚の片鰓呼吸は我が家の魚達も時々なっていました。原因は色々と考えられます。鰓に何等かの障害が起きて片鰓呼吸をするのだと思いますが、90センチ規格水槽の方は「エナメル質除去済みのカキ殻」を入れてから3週間経ちましたが、pH低下が無くなり、呼吸がゆっくりになりましたし、体表に付いていた白点や白濁も取れて無くなり体表の色艶も良くなり綺麗になりました。スリム水槽のハコフグ達も呼吸がゆっくりです。pHの安定は重要だと感じております。

「エナメル質除去済みのカキ殻」を入れてみるのも改善方法の一つかも知れません。
箱福  URL   2017-02-23 10:20  

 管理者にだけ表示を許可する


04  « 2023_05 »  06

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム