入れてみた。
Category: スクラウド・カウフィッシュ
スクロゥルド・カウフィッシュを、60センチワイド水槽に入れようか迷っていたのですが、考えていても仕方ないので、入れてみました。

入れた途端にアイランド・カウフィッシュに追撃されると思っていたのですが、なんと無関心でまったく干渉せず。同属で体形も似ているので心配していたのですが、心配御無用でした。彼ら(アイランド・カウフィッシュ)には別種とわかるのですね。水槽環境に馴れてくると争いが始まるかもしれませんけど。少し空間が広くなっただけでも伸び伸びと泳いでいます。

ミナミハコフグ達も無関心でした。

ついでにラクダハコフグも移動しました。むしろラクダハコフグの方がちょっとだけ威嚇されました。よく分かりません?。

ミナミハコフグ×7尾、アイランド・カウフィッシュ×2尾、スクロゥルド・カウフィッシュ×2尾、ラクダハコフグ1尾、計12尾のハコフグ達となりました。このハコフグ達が全て大きく育つ事を考えると…。ん~過密ですね。

60センチ規格水槽の方は、3尾居なくなっただけでも、ちょっと寂しくなりました。海水魚飼育の場合は少なめの方がちょうどいいのですけどね。

入れた途端にアイランド・カウフィッシュに追撃されると思っていたのですが、なんと無関心でまったく干渉せず。同属で体形も似ているので心配していたのですが、心配御無用でした。彼ら(アイランド・カウフィッシュ)には別種とわかるのですね。水槽環境に馴れてくると争いが始まるかもしれませんけど。少し空間が広くなっただけでも伸び伸びと泳いでいます。

ミナミハコフグ達も無関心でした。

ついでにラクダハコフグも移動しました。むしろラクダハコフグの方がちょっとだけ威嚇されました。よく分かりません?。

ミナミハコフグ×7尾、アイランド・カウフィッシュ×2尾、スクロゥルド・カウフィッシュ×2尾、ラクダハコフグ1尾、計12尾のハコフグ達となりました。このハコフグ達が全て大きく育つ事を考えると…。ん~過密ですね。

60センチ規格水槽の方は、3尾居なくなっただけでも、ちょっと寂しくなりました。海水魚飼育の場合は少なめの方がちょうどいいのですけどね。
Comments
助けて下さい
初めまして。以前から旧ブログを拝見をしてました
過保護のほど可愛がっている我が家の
コンゴウがえさを食べなくなり
よく見ると目の中の下の方にに赤い
線みたいな模様があります
これはビブリオでしょうか❓
治療法などございましたら
ご教授下さい。心配で寝れないほど
悩んでます
あき URL 2014-10-17 21:17
あき様
初めまして。
ハコフグ類でなくても餌を食べなくなるくらいですと、何かしらの原因で体調不良を起こしていると思います。あきさんの水槽環境が把握できないので、コンゴウフグが餌を食べなくなった原因は分かりませんが、眼の毛細血管が充血しているのでしたら、仰るとおり何かしらの病原菌による感染症疾患に陥っているかもしれませんね。胸鰭の付け根が充血している場合は、連鎖球菌症かもしれませんし、肛門の鬱血ならビブリオかもしれません。いずれも成長にともなう濾過(生物濾過)不足が考えられます。感染症なら濾過の強化をすると治癒する事が多いと思います。
ハコフグ類は餌を食べ散らかしますので、濾過は亜硝酸試薬が反応しないレベルの濾過能力がないと感染症や寄生虫症などに掛かりやすくなります。あと、溶存酸素不足にならないようにしてください。私は海道達磨というプロテインスキマーを設置しています。プロテインスキマーを付けていらっしゃるのなら問題ないですが、エアレーションよりプロテインスキマーの方が良いです。
治療というか、外部式濾過槽でも良いので追加するなどして生物濾過を充実させてください。薬などで治療しても一時凌ぎですので、根本的な事を改善しないと、繰り返し発症してしまいます。体調の悪い時は水質の急変は避けてください。あの手この手と水温や水質の急変は、逆に体調を悪化させる原因になるので、あまり弄らない方が良いです。
pH(弱アルカリ性)の維持も忘れずに。
事の成り行きが分かりませんが、取り急ぎ文面からお答えできるのは上記の事くらいです。
箱福 URL 2014-10-18 02:14