カキ殻使用経過
Category: 飼育水
カキ殻を入れてから一週間ほど経過しました。pH測定試薬も切らしていたので通販注文したついでに、カキ殻も追加注文しました。注文した品物が届きましたので、早速、測定してみました。ただ、今まで使っていたテトラの海水用が通販リストに載っていませんでしたので、淡水用を買いました。後から調べてみましたら、販売メーカーの社名が変更になって以降、海水用が販売中止?(販売メーカーHPで確認)となったようです。デジタル式は淡水用海水用が分かれていない(校正液が違うだけ?)なら、液体試薬の場合は水中の成分は異なっても水素濃度を測定するのに、専用試薬でないと正確ではないのか?定かではありませんが、多分、問題ないだろうと測定をしてみました。

エナメル質除去済みのカキ殻の即効性に半信半疑だったので、もしも、pHが低いままだったらカキ殻を底砂の代わりに使おうと沢山購入してみました。しかし、その心配もなくなりそうです?。一週間前に入れたカキ殻の分量だけでpHが上昇していましたし。暫くの期間、経過を観察して行かないと分かりませんが、カキ殻を大量に入れて、酸性に傾いた時だけアルカリ成分が溶け出す緩衝作用でpHが安定するのか?。それとも、緩衝作用に関係なくカキ殻のアルカリ成分が溶け出して蓄積するのか?。もし、必要以上にアルカリ成分が溶け出しますと、場合によってはアルカリ中毒に陥ってしまう可能性もあり得ますので、水槽へのカキ殻は追加せずに暫く水質変化を観察してから、またどうするか考えてみよと思います。一般的にはカキ殻の役割は酸性へ傾いた時にだけアルカリ性への緩衝作用が起こるようです……が。
以下、測定結果。

ご覧の様に淡水用試薬ではありますが、おおよそpHは8.0~8.5の間くらい。
一週間でこの数値でしたら、カキ殻の効果は有ったと言えると思います。
あとは、今後のカキ殻の持続性とネットに入れての投げ込みでは邪魔なので、入れて置く方法を考えようと思っています。底砂と混ぜると自然現象で細かいカキ殻が下方へ埋もれてしまい効果が半減してしまいそうという心配もあります。場所を決めて一か所(スポット的)に蒔いておくのは有りでしょうか。色々と試してみる価値はありそうです。

淡水用と海水用の取扱説明書は兼用となっています。

比色紙の色彩は数値ごとに淡水用と海水用は異なっています。

数値も淡水用は0.5刻み、海水用は0.3刻み。
海水用の販売中止?は、結局、淡水用で用が足りる(測定可能)という事なのでしょうか。そのうち、淡水海水兼用が販売されるのでしょうか。
カキ殻のpH上昇効果は思いのほか効果があったので、今後の持続性や分量など色々と試してみようと思っています。
ちなみに、90センチ規格水槽と90センチスリム水槽のpH測定結果は同じでした。という事は、水量とカキ殻分量が異なる水槽でpH測定結果が同じという状態では、緩衝作用のみカキ殻が溶け出すと考えて良いのでしょうか?。
あと、エナメル質除去済みの表記のないカキ殻は一か所にばら撒きました。いずれ、珊瑚礫の中に埋もれてしまうでしょう。

エナメル質除去済みのカキ殻の即効性に半信半疑だったので、もしも、pHが低いままだったらカキ殻を底砂の代わりに使おうと沢山購入してみました。しかし、その心配もなくなりそうです?。一週間前に入れたカキ殻の分量だけでpHが上昇していましたし。暫くの期間、経過を観察して行かないと分かりませんが、カキ殻を大量に入れて、酸性に傾いた時だけアルカリ成分が溶け出す緩衝作用でpHが安定するのか?。それとも、緩衝作用に関係なくカキ殻のアルカリ成分が溶け出して蓄積するのか?。もし、必要以上にアルカリ成分が溶け出しますと、場合によってはアルカリ中毒に陥ってしまう可能性もあり得ますので、水槽へのカキ殻は追加せずに暫く水質変化を観察してから、またどうするか考えてみよと思います。一般的にはカキ殻の役割は酸性へ傾いた時にだけアルカリ性への緩衝作用が起こるようです……が。
以下、測定結果。

ご覧の様に淡水用試薬ではありますが、おおよそpHは8.0~8.5の間くらい。
一週間でこの数値でしたら、カキ殻の効果は有ったと言えると思います。
あとは、今後のカキ殻の持続性とネットに入れての投げ込みでは邪魔なので、入れて置く方法を考えようと思っています。底砂と混ぜると自然現象で細かいカキ殻が下方へ埋もれてしまい効果が半減してしまいそうという心配もあります。場所を決めて一か所(スポット的)に蒔いておくのは有りでしょうか。色々と試してみる価値はありそうです。

淡水用と海水用の取扱説明書は兼用となっています。

比色紙の色彩は数値ごとに淡水用と海水用は異なっています。

数値も淡水用は0.5刻み、海水用は0.3刻み。
海水用の販売中止?は、結局、淡水用で用が足りる(測定可能)という事なのでしょうか。そのうち、淡水海水兼用が販売されるのでしょうか。
カキ殻のpH上昇効果は思いのほか効果があったので、今後の持続性や分量など色々と試してみようと思っています。
ちなみに、90センチ規格水槽と90センチスリム水槽のpH測定結果は同じでした。という事は、水量とカキ殻分量が異なる水槽でpH測定結果が同じという状態では、緩衝作用のみカキ殻が溶け出すと考えて良いのでしょうか?。
あと、エナメル質除去済みの表記のないカキ殻は一か所にばら撒きました。いずれ、珊瑚礫の中に埋もれてしまうでしょう。