FC2ブログ


成るべくして?


一夜にして大雪になった県内ですけど、今日は家の周りの雪除けでへとへとになってしまって「ざまぁね~なぁ」と体力の衰えを身に染みた箱福でございます。


今年は色々と目標を立てて意気込んでいましたが、出だしから不運続きに見舞われております。過密飼育故に成るべくしてなったと申しますか。可成り意気消沈気味でございます。また今日もマルケサスバタフライ1尾亡くなりました。


マルケサスバタフライ6尾混泳後に、ブルーエンゼルフィッシュの猛喧嘩で底砂と一緒にデトリタスも舞い上げたのが、事の発端だと思います。それ以降に魚の体表に変化が現れるようになりました。

DSC_1816.jpg

DSC_1817.jpg

ハコフグ達の体表にも白点が付いていますが、白点虫とは違い球体であるのとベタ~っとした白点ですので、寄生虫というよりも細菌類だと思います。

で、日に日にマルケサスバタフライの体表が荒れてきて新たに2尾拒食してしまいましたので、全滅だけは避けようと拒食した2尾をスリム水槽へ移しました。網で素早く捕らえ計量カップで飼育水ごとマルケサスバタフライを捕獲してスリム水槽へ入れてやりましたが、簡単に網に捕らえられるのですから、大分不調だということが伺えました。元気が良い個体は逃げ回るのですけど、あっさり捕まってしまうのですから。

DSC_1822.jpg
スリム水槽へ移した直後に撮った様子です。

DSC_1803.jpg
体表に充血がみられるのと、鰭先が充血し朽ちています。状態からレンサ球菌だとおもうのですが……?。

DSC_1824.jpg

移したまでは良かったのですが、間もなく4番目に入れた個体の体調が急変して横倒れになり、起き上がって快復の兆しが見えたと思ったら倒れてみたりの繰り返しで、数時間後には絶命してしまいました。

何尾残るのでしょうか?。

この辺で食い止めないとバタバタ逝ってしまいそうです。

色々と対策を考えて快復させようとしておりますが、いちばん症状が重いのはマルケサスバタフライ達ですので、やはり、無理な混泳で苦痛を与えてしまったようです。マルケサスバタフライ6尾混泳は僅か1ヶ月ほどで断たれてしまいました。また何時の日か再挑戦してみたいという気持ちもありますが、今、飼えないものは直ぐに買い足しても同じ結果になると思いますし、むしろ、今居る魚すら数を減らすべきという状況であります。これから先はまず魚達の快復に努めたいと思います。



スリム水槽の住魚達は元気です。コンゴウフグの空間を少し広くしてあげました。

DSC_1782.jpg


無謀な混泳は慎みなさいと言う事です。




 2017_01_16

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム