床が一面
Category: 飼育水槽設備
お正月休みも残り一日になってしまいました。年末は風邪だったのか体調が今一でしたが、年が明けてすっかり体調が元に戻ってご機嫌な箱福でございます。
しか~しですね、昨夜は注文していた濾過槽のゴムパッキン(オーリング)が届いたので、付け替え作業を終え一時間余り水漏れがなかったので、安心しきってポリボックスから出して寝て起きて真っ直ぐ水槽部屋に行ったら「ギャ~!」とは言いませんでしたが、濾過槽を見ると床周りが一面、湖状態で、とっさに床に溜まっていた飼育水を拭き取る拭き取る……。二台の濾過槽周りと水槽台の前面部分に飼育水が染み込んでいましたが、他は大丈夫でした。多分、床の水溜まり具合いからすると2リットルくらいが漏れ出していたようで、床にはニスが塗られているのですが、築20年以上なので床板の継ぎ目に染み込んだりしておりました。水槽台も木製なので飼育水を吸い上げておりました。濾過槽の下に敷いていた新聞紙が水を吸い取ってくれていたので、水槽台周りの浸透で済んだのだと思います。

オーリング交換前の状態です。

オーリングを外してみるとゴムが硬くなっていました。ゴムが固くなりズレたか何かを噛んで隙間ができたのかも知れません。

オーリングを新品に交換して一時間程ポリボックスに入れて置きましたが、水漏れが止まって何を思ったか安心しきって、ポリボックスから出してそのまま寝てしまいました。
起きてから着替えずそのまま床の拭き取り作業。写真なんて撮っている場合でないのは言うまでもありません。拭き取った後、まだ染み込んでいる水槽台と床の間にティシューを沢山詰め込んで吸い取り中の様子です。



本当は水槽台下と床の接地面の左右両側の板と、前面の一部以外は中が数センチ空洞になっているので動かして水か溜まっていないか確認したいところですが、水槽台自体が木製なので水が溜まっていれば吸い上げるだろうと、放置する事にしました。
やはり一晩くらいは様子見の為にポリボックスの中に入れて置くべきでした。新品に交換したから漏れる事は無いと過信してしまったのでしょうか。今までの飼育歴の中で、同じような事例が何度かありましたが、せっかく別の場所に設置したばかりだったので、ちょっと悔いています。
結局、また濾過槽のパワーヘッド部分を取り外して、何度かゴムパッキン(オーリング)を均等に押し込んでみて、数回作動させてなんとか水漏れが止まっています。床の洪水はもう御免なので、ずーっとポリボックスに入れて置く事にしました。
連休最終日の明日は殺菌灯を取り外す予定です。
しか~しですね、昨夜は注文していた濾過槽のゴムパッキン(オーリング)が届いたので、付け替え作業を終え一時間余り水漏れがなかったので、安心しきってポリボックスから出して寝て起きて真っ直ぐ水槽部屋に行ったら「ギャ~!」とは言いませんでしたが、濾過槽を見ると床周りが一面、湖状態で、とっさに床に溜まっていた飼育水を拭き取る拭き取る……。二台の濾過槽周りと水槽台の前面部分に飼育水が染み込んでいましたが、他は大丈夫でした。多分、床の水溜まり具合いからすると2リットルくらいが漏れ出していたようで、床にはニスが塗られているのですが、築20年以上なので床板の継ぎ目に染み込んだりしておりました。水槽台も木製なので飼育水を吸い上げておりました。濾過槽の下に敷いていた新聞紙が水を吸い取ってくれていたので、水槽台周りの浸透で済んだのだと思います。

オーリング交換前の状態です。

オーリングを外してみるとゴムが硬くなっていました。ゴムが固くなりズレたか何かを噛んで隙間ができたのかも知れません。

オーリングを新品に交換して一時間程ポリボックスに入れて置きましたが、水漏れが止まって何を思ったか安心しきって、ポリボックスから出してそのまま寝てしまいました。
起きてから着替えずそのまま床の拭き取り作業。写真なんて撮っている場合でないのは言うまでもありません。拭き取った後、まだ染み込んでいる水槽台と床の間にティシューを沢山詰め込んで吸い取り中の様子です。



本当は水槽台下と床の接地面の左右両側の板と、前面の一部以外は中が数センチ空洞になっているので動かして水か溜まっていないか確認したいところですが、水槽台自体が木製なので水が溜まっていれば吸い上げるだろうと、放置する事にしました。
やはり一晩くらいは様子見の為にポリボックスの中に入れて置くべきでした。新品に交換したから漏れる事は無いと過信してしまったのでしょうか。今までの飼育歴の中で、同じような事例が何度かありましたが、せっかく別の場所に設置したばかりだったので、ちょっと悔いています。
結局、また濾過槽のパワーヘッド部分を取り外して、何度かゴムパッキン(オーリング)を均等に押し込んでみて、数回作動させてなんとか水漏れが止まっています。床の洪水はもう御免なので、ずーっとポリボックスに入れて置く事にしました。
連休最終日の明日は殺菌灯を取り外す予定です。
一件落着と思いきや、またまた漏れ出しまして、新品に取り換えた方がいいかと思いながら、漏れてくる場所を良く見るとゴムパッキン(オーリング)の上の部分の固定ネジから漏れている事に気が付きました。もしやと思い、またモータヘッドを外してネジを締め直し設置しました。その後は漏れはありません。翌朝にならないと何とも言えませんが、この一件はゴムパッキン(オーリング)が原因の漏れではなかったかもしれません。
水漏れは厄介ですね。
水漏れは厄介ですね。