予兆?
Category: ラクダハコフグ
新年そうそう外部式密閉濾過槽の、パワーヘッドと濾材ボックス部分のパッキンの緩みかズレが生じたのでしょうか、水漏れするようになりました。まだ滲んで出てくるだけですが、床が濡れないようにポリ製道具箱の中に入れて置き、今日、専用のゴムパッキン(オーリング)を注文しました。次いでに殺菌灯も取り外す為に送水用部品一式。次いでに乾電池式携帯エアーポンプも注文した箱福でございます。
殺菌灯を接続する際に、送水部品を外したのは保管しておりましたが、一度外すと再接続の際の水漏れが心配なので新しい部品一式を付け替える事にしました。
さて、2.5センチ程のラクダハコフグの幼魚を入れたのが2014年3月29日。今年の4月になりますと丸3年となります。で、最近気が付きましたことは、体表に薄っすらと赤い虫食い模様が浮き出てきたのです。もっとハッキリと模様が現れると確実なのですが、多分、この個体はオスの可能性がでてきました。


この個体はなぜか吻の部位が変形しておりまして、どうしてこうなったのかは分かりませんが、スクロゥルドカウフィッシュに釣られてなんて事はあり得ないと思いますし、以前飼育していたラクダハコフグもこのような形状にはならなかったと記憶しております。
あと半年もすればハッキリと模様が現れるかもしれません。
殺菌灯を接続する際に、送水部品を外したのは保管しておりましたが、一度外すと再接続の際の水漏れが心配なので新しい部品一式を付け替える事にしました。
さて、2.5センチ程のラクダハコフグの幼魚を入れたのが2014年3月29日。今年の4月になりますと丸3年となります。で、最近気が付きましたことは、体表に薄っすらと赤い虫食い模様が浮き出てきたのです。もっとハッキリと模様が現れると確実なのですが、多分、この個体はオスの可能性がでてきました。


この個体はなぜか吻の部位が変形しておりまして、どうしてこうなったのかは分かりませんが、スクロゥルドカウフィッシュに釣られてなんて事はあり得ないと思いますし、以前飼育していたラクダハコフグもこのような形状にはならなかったと記憶しております。
あと半年もすればハッキリと模様が現れるかもしれません。
Comments
Hironari様
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
ハコフグの同種で異性が居たとしても、メスがオスを受け入れなければ産卵放精はしないと思います。その辺が家庭用水槽での難しいところです。近年、人工海水の素の品質が良くなったのか、飼育方法が向上したのか?。クマノミ類の産卵率が上がってきました。ハコフグも産卵事例が多くなってきましたので、今年からは私もなんとか、産卵する方向にもってゆけたらと思っているので、色々と対策を考えているのですが、毎日ハコフグ達の行動を観察している分には一筋縄では行かないでしょう。とにかく、毎日追い回したり喧嘩が絶えません。
うちのハコフグ達は尾が白いです。それぞれ相手の尾を嚙み合っているからですが、繁殖時にも産卵を促す為にオスがメスの尾に嚙みつくようです。
自然界でもハコフグの交雑種は見聞きしませんね。ハマフグというハコフグで微妙に棘や体形が異なる種が見つかっていますが、亜種なのか別種なのか、まだハッキリしていないようです。
箱福 URL 2017-01-02 21:39