明日はお引越し
Category: 飼育水槽設備
今日は、明日の水槽お引越しの為に珊瑚礫と天然珊瑚岩を買ってきました。いつも行き着けのショップまで、国道を使うと渋滞に巻き込まれますので、行きは高速道路を利用して行ったけど帰りの国道は、上りも下りも空いていました。今日はクリスマスイブだから?。そんなことはさておき。
いよいよ明日は60センチ規格水槽から90センチスリム水槽へお引越しでございます。

天然珊瑚岩は飼育水に浸して置くために、60センチ水槽に入れて置きました。

90センチスリム水槽と水槽の底へ敷く珊瑚礫(追加用)。水槽の上に置いてある仕切り板は、そのままでは使えないので保留。レビューをしっかり見てから買えばよかったでし。フレームのある水槽やシリコーンが付いている水槽には使用できない場合もあるではなく、フレームレス水槽専用仕切り板と書いて欲しい。
で、一般的に、魚飼育水槽って上の固定枠(フレーム)はシリコーンでコーキングされてないようで、海水魚飼育の場合はエアレーションを強くかけると枠の隙間から浸透して塩ダレが起こります。ですから、水槽を設置する前に水まわり用のシリコーン補修材で、枠とガラスを5mmずつ間隔幅でマスキングテープを貼っり、付属のヘラにてコーキング(シーリング)しました。下手くそですが、以前、サッシ屋さんでアルバイトした時にコーキングのやり方は教わったので、その時のやり方を思い出してやりました。シリコーンはケチらずに多目に出して付け、力加減を均等にして一気にヘラを移動させ充填します。はみ出し余ったシリコーンはマスキングテープと一緒に剥がせば完了。マスキングテープも割り箸などに巻き付けながらぐるぐる巻きにして剥がして行きます。素人ながら上出来。



という事で、明日は用事を足してからになるかも知れませんけど、一日で終わるように、これから設置場所のお片付けをします。
では、また後日。
いよいよ明日は60センチ規格水槽から90センチスリム水槽へお引越しでございます。

天然珊瑚岩は飼育水に浸して置くために、60センチ水槽に入れて置きました。

90センチスリム水槽と水槽の底へ敷く珊瑚礫(追加用)。水槽の上に置いてある仕切り板は、そのままでは使えないので保留。レビューをしっかり見てから買えばよかったでし。フレームのある水槽やシリコーンが付いている水槽には使用できない場合もあるではなく、フレームレス水槽専用仕切り板と書いて欲しい。
で、一般的に、魚飼育水槽って上の固定枠(フレーム)はシリコーンでコーキングされてないようで、海水魚飼育の場合はエアレーションを強くかけると枠の隙間から浸透して塩ダレが起こります。ですから、水槽を設置する前に水まわり用のシリコーン補修材で、枠とガラスを5mmずつ間隔幅でマスキングテープを貼っり、付属のヘラにてコーキング(シーリング)しました。下手くそですが、以前、サッシ屋さんでアルバイトした時にコーキングのやり方は教わったので、その時のやり方を思い出してやりました。シリコーンはケチらずに多目に出して付け、力加減を均等にして一気にヘラを移動させ充填します。はみ出し余ったシリコーンはマスキングテープと一緒に剥がせば完了。マスキングテープも割り箸などに巻き付けながらぐるぐる巻きにして剥がして行きます。素人ながら上出来。



という事で、明日は用事を足してからになるかも知れませんけど、一日で終わるように、これから設置場所のお片付けをします。
では、また後日。