レティキュレイトその後
Category: レティキュレイト・ボックスフィッシュ
豆コンゴウフグと一緒の便で届いたレティキュレイトボックスフィッシュですが、水合わせを終えて水槽に入れてからの一週間、時々岩に吸い付く程度で、給餌した冷凍餌にも反応なく、一週間目にやっとアサリを食べてからはホワイトシュリンプも食べだし、今はホワイトシュリンプやブラインシュリンプ、アサリなど食べるようになり、段々と食欲も出てきた様子です。餌を食べなかった理由は白点虫寄生によるものでした。水槽に入れてから一週間後、体表に綿のような白い塊が点々と散在するようになりました。この白点虫寄生が食欲低下を招いていたようです。


上二枚の画像は水槽に入れてから一週間目に撮ったものです。現物個体をみると最初は綿のように見えましたが、次第に白い塊が現れてきました。
下三枚は10月29日に撮影した画像です。



二週間程度では括れたままです。白点虫もまだ沢山寄生しているのが分かります。
取り敢えずは餌を食べてくれたので、できるだけ多くの餌を与えて毎日の換水量を増やして白点虫(遊走子)の密度を減らして行きたちと思います。10リットル交換を20リットルに増やすか、朝晩10リットルずつにするか、魚の負担を考えると朝晩二回の換水の方が優しいのかもしれません。
このレティキュレイトボックスフィッシュも成長と共に、体表の模様が変わるのです。成長させることができれば模様の変遷ぶりをご覧いただけるのですが、過去の飼育では成魚まで飼育できなかったので、この先どうなる事でしょう。
新たにハコフグを追加してから、朝起きてからと仕事から帰宅してまっしぐらに水槽を眺めて、生存確認するのが日課になってしまった今日この頃です。


上二枚の画像は水槽に入れてから一週間目に撮ったものです。現物個体をみると最初は綿のように見えましたが、次第に白い塊が現れてきました。
下三枚は10月29日に撮影した画像です。



二週間程度では括れたままです。白点虫もまだ沢山寄生しているのが分かります。
取り敢えずは餌を食べてくれたので、できるだけ多くの餌を与えて毎日の換水量を増やして白点虫(遊走子)の密度を減らして行きたちと思います。10リットル交換を20リットルに増やすか、朝晩10リットルずつにするか、魚の負担を考えると朝晩二回の換水の方が優しいのかもしれません。
このレティキュレイトボックスフィッシュも成長と共に、体表の模様が変わるのです。成長させることができれば模様の変遷ぶりをご覧いただけるのですが、過去の飼育では成魚まで飼育できなかったので、この先どうなる事でしょう。
新たにハコフグを追加してから、朝起きてからと仕事から帰宅してまっしぐらに水槽を眺めて、生存確認するのが日課になってしまった今日この頃です。
Comments
我が家もミナミハコフグの豆を入れましたが、翌日帰宅したら沈んでいました。
そしてまたハコフグを仲間に先週入れました。お店では冷凍餌だけだったようですが、周りの魚に影響受けたようでメガバイトを食べております。
落ちないように気をつけてこまめに水換えをしようと思います。安定してくるとミナミハコフグが最近入荷してるお店が多いので数匹入れたくなりますね(^^;;
来年のラクダシーズンまで我慢!ですが、出来るのか!?笑
Hironari URL 2016-10-31 14:06
Hironari様
海水魚は慎重に水合わせをしても数日後に死んでしまう事もございますし、大雑把に水合わせをしても生きている個体も居ます。順応力というか、生命力というか、一概に水合わせだけの問題でもないと思います。
最近、60センチ水槽のマルケサンバタフライの喧嘩が酷くなってきましたので、今日、深夜帰宅して飯食ってから直ぐに90センチ水槽に移す為に、暗がりの中、網を入れると暗がりでも彼らには網が見えるようで、岩組を崩したくなかったので、1時間格闘して何とか90センチ水槽に移すことができました。
網で水面まで魚をもって行って、水面で魚に触れないように飼育水ごと魚を容器で取り出すのですが、アイランドカウフィッシュも捕まると思って大暴れして水しぶきを沢山浴びせられました。如何にショップにいる魚が弱っているかがわかります。マルケサンバタフライもすばしっこくて中々捕まえる事ができませんでした。で、60センチ水槽に居たチョウチョウウオは全部90センチ水槽に移しました。60センチ水槽にはハコフグだけになってめでたしめでたし……?。
私も内緒でハコフグを追加してますよ。一ヶ月後に元気だったら紹介しますね。(^^;
箱福 URL 2016-11-01 03:11