初めてのチョウチョウウオ
Category: 奴・蝶々・その他の魚
今日は朝から雨で15時過ぎ頃に青空が見えてきました。明日は天候は良いようですが、もうすぐ11月ですので流石に寒くなってきました。つい数ヶ月前までは暑い暑いと言っていたのですが、居間はストーブとこたつを出しています。
意志の弱い私は、ついつい来年は何々をするとか自分で思案しては実行しないまま、ダラダラと一年が過ぎ去っております。時間は何もしなくても過ぎ去ってしまいますし、もう少し時間を有効に使わなくてはと考えるようになりました。何でもかんでも魚を追加すれば良いというものでもないですが、ただ目標を持つと飼育意欲も湧き出て来ますので、水槽内繁殖という目標を持つ事にしています。現実はそう容易いな事ではありません。
無理な混泳をさせている為に中々長期飼育も出来ていない状況の中で、繁殖を目指すにはどうしても複数の同種を混泳させなくてはいけません。ですから、来年からはハコフグ以外の魚、特に大型になる魚は購入しない事にしました。しかし、水質の状態や魚の病気など他の魚が居た方が状況を判断しやすいので、ハコフグに危害をもたらさない魚を今年中に入れてしまう事にしました。
ヤッコも好きなのですが突っ突き癖がある種が多いので、入れるとしてもある種に限定されてしまいますし、どちらかと言えばチョウチョウウオの方がハコフグには干渉しないので、昨日のマルケサンバタフライと一緒に、もう1尾チョウチョウウオを迎え入れました。

入れたのはシテンチョウチョウウオです。図鑑などで食性を調べると食性が特殊だったりする種類が意外と多い。ただ前々から一度は飼育してみたかったので、飼ってみる事にしました。大きさは5.5cmくらいでしょうか。水槽に入れた直後から岩などを突っ突きホワイトシュリンプなども食べましたので、多分餌付けの方は大丈夫でしょう。後方に別のチョウチョウウオも写っていますが、諸事情で飼う事になりました。後方のチョウチョウウオは餌付く個体と餌付かない個体があるようなのですが、この個体は入れた初日は岩を突っ突くだけでしたが、二日目でホワイトシュリンプとアサリを食べました。

スギアヤチョウチョウウオで、8cmくらいです。
この種はヤギ類やスナギンチャク類、ホヤなど特殊な餌を食べている為、餌付き難い個体が多いようです。

レティキュレイト・ボックスフィッシュも一週間経ちましたが何とか生きております。今日アサリを食べましたが、この一週間餌を食べなかった理由が分かりました。その辺の事は改めて書きたいと思います。
意志の弱い私は、ついつい来年は何々をするとか自分で思案しては実行しないまま、ダラダラと一年が過ぎ去っております。時間は何もしなくても過ぎ去ってしまいますし、もう少し時間を有効に使わなくてはと考えるようになりました。何でもかんでも魚を追加すれば良いというものでもないですが、ただ目標を持つと飼育意欲も湧き出て来ますので、水槽内繁殖という目標を持つ事にしています。現実はそう容易いな事ではありません。
無理な混泳をさせている為に中々長期飼育も出来ていない状況の中で、繁殖を目指すにはどうしても複数の同種を混泳させなくてはいけません。ですから、来年からはハコフグ以外の魚、特に大型になる魚は購入しない事にしました。しかし、水質の状態や魚の病気など他の魚が居た方が状況を判断しやすいので、ハコフグに危害をもたらさない魚を今年中に入れてしまう事にしました。
ヤッコも好きなのですが突っ突き癖がある種が多いので、入れるとしてもある種に限定されてしまいますし、どちらかと言えばチョウチョウウオの方がハコフグには干渉しないので、昨日のマルケサンバタフライと一緒に、もう1尾チョウチョウウオを迎え入れました。

入れたのはシテンチョウチョウウオです。図鑑などで食性を調べると食性が特殊だったりする種類が意外と多い。ただ前々から一度は飼育してみたかったので、飼ってみる事にしました。大きさは5.5cmくらいでしょうか。水槽に入れた直後から岩などを突っ突きホワイトシュリンプなども食べましたので、多分餌付けの方は大丈夫でしょう。後方に別のチョウチョウウオも写っていますが、諸事情で飼う事になりました。後方のチョウチョウウオは餌付く個体と餌付かない個体があるようなのですが、この個体は入れた初日は岩を突っ突くだけでしたが、二日目でホワイトシュリンプとアサリを食べました。

スギアヤチョウチョウウオで、8cmくらいです。
この種はヤギ類やスナギンチャク類、ホヤなど特殊な餌を食べている為、餌付き難い個体が多いようです。

レティキュレイト・ボックスフィッシュも一週間経ちましたが何とか生きております。今日アサリを食べましたが、この一週間餌を食べなかった理由が分かりました。その辺の事は改めて書きたいと思います。
Comments
HIRONARI様
こんばんは。
飼育事情が許されるなら、フエヤッコの飼育に挑戦してみるのも良いと思います。この趣味は色々と飼育しながら技量を高めてゆくものだと思います。ただ、魚が死ぬという事は今現在の水槽環境や装置などに問題がありますので、それはその都度改善してゆけば良い事だと思います。
チョウチョウウオの飼育は一に水質二に水質管理だと思います。
レティキュレイトの拒食の原因は白点虫の寄生でしょう。白点が体表に現れました。毎日、換水しているので悪化する事はないと思います。多分。
昨日、もう一尾入れましたが、やはり与えた餌は食べません。頻繁に岩に吸い付いていますが、自然界と違い、栄養のある藻類は生えていません。
最初に入れた個体と同様に一週間後には、何かしら食べてくれると良いのですが、最初に入れた個体の方が大きいので追い回されています。上手く逃げていますが落ち着けないでしょうね。他の場所に移したいのですが、岩に隠れて捕まえられません。水面に浮上して来たところをカップで掬いたいのですが、下に潜ってしまいます。
箱福 URL 2016-10-23 21:07
こんばんは!
以前から気になってはいたのですが、結構変わった(ショップでは見かけない)種の魚が多いように思います。
いつもどの通販を利用されてるのだろうと思ってました(*^^*)
レティキュレイトは白点でしたか。
無事完治するとドシッと構えられて流石です。
飼育太郎 URL 2016-10-24 19:17
飼育太郎 様
こんばんは。
以前から気になってはいたのですが、結構変わった(ショップでは見かけない)種の魚が多いように思います。
色々と飼いたい魚は多いのですが、魚を選ぶときの好みではないでしょうか。ただ、我が家の水槽で飼える魚と飼えない魚がいますので、その辺のことを考えて選んでいます。水温だとか餌だとか混泳の問題もありますし。
私が住んでいる地元のお店でも、売れ筋の魚しか仕入れないので今は殆ど通販を利用しております。通販は現物個体を自分の目で見て買えませんので信頼のできるショップからの購入となりますね。
いつもどの通販を利用されてるのだろうと思ってました(*^^*)
今現在、通販で生体を購入しているのはチャームさんだけです。
レティキュレイトは白点でしたか。
多分、白点虫だと思います。
無事完治するとドシッと構えられて流石です。
白点虫寄生は水槽内の仔虫(遊走子)の密度を減らせば寄生されても次第に寄生されなくなります。私の場合は遊走子の密度(数)を減らす手段が毎日の換水というだけですね。覚醒した仔虫が全て寄生できる訳でもないですし。
今は混泳問題で苦労しております。一種一尾ずつ飼育すれば何の問題もないのかも知れませんが。
箱福 URL 2016-10-25 03:13
餌をちゃんと食べるスギアヤ、良いですね。我が家はもうあきらめました。
どうやってもアサリしか食べてくれない(混ぜても器用に人工飼料だけをはき出す)。
私にとってはシテンチョウは災厄を招く魚なので、たぶんもう買いません。なぜか私の選魚眼をもってしてもすぐ死ぬし、やっかいなことに他の魚にも病気をうつしてしまいます。こういう魚っていますよね。
delphinus URL 2016-11-06 21:54
delphinus 様
こんばんは。
シテンは残念ながら、一週間で餓死?してしまいました(白点虫寄生の影響あり?)。確かにホワイトシュリンプやブラインシュリンプは毎日食べていました。しかしながら、冷凍餌を与えても僅かしか食べずに日に日に痩せておりました。多分、栄養吸収されて居なかったものと思われます。シテンチョウチョウウオについては、雑食性らしいですが、どちらかというとポリプ専食らしく、例え人工餌に餌付いても、段々と痩せてくるらしいです。もう一度だけ飼ってみようかと思っていますが、あまり飼われている水槽を見受けないので、水槽向きのチョウチョウオではないかも知れません。
一方、スギアヤチョウチョウウオは辛うじて?健在ですが、60センチ水槽に居た時点で日に日に食が細くなっていましたし、リンホスチスが背鰭後方と尻鰭に点在して日に日に大きくなっています。そのような事情もあり90センチ水槽へ移動し、今はリンホスチスも取れだりましたが、食の細さは変わりありませんが、岩や、底に落ちた細かい餌?を常に探して少量ずつ食べて居ます。他の魚同様にお腹いっぱい餌を食べている訳ではありませんので、多分、長期飼育は難しいかも知れません。このチョウチョウウオも特殊な餌、スナギンチャクやホヤなどを食べているようで、水槽下でも岩をむしり取るような食べ方をします。沢山餌を食べてくれると良いのですが、カリブ海域には普通に見れれる魚らしいですが、生息海域では普通に見られる魚でも食性が特殊では、飼育困難種と言わざるを得ないでしょうね。飼育例が少ないだけに、年単位で飼育できるチョウチョウウオではないのかも知れません。
確かに病気を持ち込みやすいと申しますか、食が特殊な故に病気を患い(持ち込み)易い魚かも知れませんね。
スギアヤチョウチョウウオは飼う(買う)予定はありませんでしたが、諸事情で我が家にやってきました。(^^;
箱福 URL 2016-11-07 00:27