FC2ブログ


続ヒーター交換

Category: 飼育水槽設備  

え~。先日、ヒーター注文して淡水・海水両用でなかったので、気分的に海水可のヒーターの方が安心?と思い、再注文したヒーターが、本日、予定通り届きました。それで、注文したのは「コトブキ工芸 セーフティオートMD 200W」。で、生体の火傷防止に同社の「トブキ工芸 ヒーター安全カバーL」を各4個ずつ購入。先日の注文で候補だった「ニッソー プロテクトウォーター ICオート 200W」も良かったのですが、値段が高いので今回は見送りました。

DSC_0622.jpg

DSC_0629_20160925173814f63.jpg

早速、取り付けましたが、思いのほか大きいと言う印象。ヒーターの長さは確認して決めたのですが、ヒーターカバーが大きい。90センチ水槽の方が側面ガラス側に置いても問題無いのですが、60センチ水槽の方は窮屈なので、後方に置く事にしました。設置してみて、60センチ水槽の方も2個設置する予定でしたが、ちょっと大きすぎるので、先日買ったニッソーのヒーター150Wを設置しようか思案中。60センチ水槽の方は200W一台でも冬場を越せそうですが、故障の保険に二台設置したいけど、二台入れると嵩張ってしまいそうなのです。なので、ニッソーのヒーターの水温設定を数度下げて設置しておこう(故障の時のみ稼働)かと思っていますが、今すぐに設置しなくても良いのでゆっくり考える事にします。商品ケースには「目立たない」と書いていますけど、目立ち過ぎです。ヒーターカバー被せなければ「目立たない」かもしれませんが、そういう意味なの?。できれば、ヒーターの石英管部分をもっと短くして欲しいです。


これで、お魚さん達も冬場は快適?。停電しなければ……。

DSC_0615.jpg

コンゴウくんもご満悦そうです?。


ヒーターは可成り久しぶりに交換しましたが、たまたま事故が無かっただけで、本来は漏電による感電防止の為に1年ごと(海水の場合は半年)を目安に交換するが理想ですね。

ヒーター交換しましたが、あいにく今日は真夏日に逆戻りして水温も30℃を超えています。でも、明日から天候も下り坂で来週くらいから徐々に気温もさがり週末辺りになると17℃くらいまで下がるようです。一応、27℃に設定しておきましたので、暫くは27℃で固定して様子を見ながら更に25℃~24℃くらいに下げようかと思います。






 2016_09_25

Comments

ご無沙汰しています 

覚えてますか?いんちょです。
最近知人がアクア始めて、水槽立ち上げなんか手伝っていて少し刺激されてアクア熱再燃しております。
先日10年育てたアデも★になり魚を少し増やそうかと思っています。
まだハコフグには戻れておませんが先日キンチャクフグ買いました。やはりふぐは可愛いですね。
箱服さんのコンゴウみてすごい刺激されております。
またたま顔出します。
いんちょ  URL   2016-10-01 22:33  

 

いんちょ様

こちらこそ大変ご無沙汰しておりました。
覚えているも何も、時々、いんちょ先生のブログも更新されているかチェックしておりましたし。いんちょ先生のHPをお借りして大変お世話になりました。ですから、忘れる訳がありません。今、こうやって私がブログをやっているのも、いんちょ先生との出会いがあったからだと思っております。

アデヤッコも永眠されましたか。でも10年と言えば、あの活気があった情報交換から10年経ったのですね。あの頃、共に情報交換していた皆様はお元気なのでしょうか?。たまにリンクを辿って見たりしますけど、そのまま放置になっていたり削除されてたりと、当時の思い出に慕ったりする事があります。

10年経った今。飼い方も随分と様変わりしました。巷では珊瑚と魚を一緒に飼うのが一般的?。


>最近知人がアクア始めて、水槽立ち上げなんか手伝っていて少し刺激されてアクア熱再燃しております。

良いですね~!。立ち上げのわくわく感。この趣味は立ち上がるまでの期間がいちばん面白い時期なのかなぁって思う事もあり、私も又、小型水槽で何か飼おうかなって最近思ってたりします。

ハコフグも良いけど、キンチャクフグも面白いですね。私も飼いたいけど中々飼えないでいます。

コンゴウフグには随分と思い入れがありますが、今は一尾しか居ません。今は産卵事例も多くなり、私もそろそろ本腰を入れて取り組まなけらばと思ってたりしますが、同種の長期混泳は難しいです。途中までは飼えるのですが、ある時期を境に盛んに争いが始まりますし……。


>またたま顔出します。

お待ちしておりますので、いつでもお気軽にコメント入れて下さい。久しぶりにコメントを頂いてとても感激しております。有り難うございました。
箱福  URL   2016-10-02 02:41  

ありがとうございます 

そう言って頂けるとすごくうれしいです。ホントアクアの機材とかも変わりましたね。浦島太郎の気分です。
アデは掲示板してる頃幼魚から成魚になるのを見届けた個体なので思い入れがありました。
これで当時からの個体は立ち上げ時にいたカクレ一匹のみとなりました。
この10年息子が生まれたのと、獣医師会のイベントが始まり、大きく生活が変わりすこしづつアクアに手がかけれなくなっていました。箱福さんとこもたまに覗かせて頂いてはいたのですが。
また遊びきますね♪
いんちょ  URL   2016-10-02 09:21  

 

いんちょ様

そうですね。飼育機材も変わったと思いますし。魚の入荷状況や海水魚の値段も変わりましたね。何より、飼育者の方々の方も世代交代と言いますか……。

私の方も底面濾過を貫いていましたが、ハコフグ飼育再開を機に外部式濾過槽へと変更したりと、飼育に対する考え方も変えました。

ヤッコの幼魚からの飼育で10年は素晴らしいと思います。海水魚の飼育で10年は長期飼育と言えると思います。健在のカクレクマノミも飼育記録もまだまだ伸びてゆくことでしょう。

息子さんも大きくなられた事でしょうね。これから先も成長が楽しみの事と存じます。

私も生活環境が様変わりしたましたし、今出来る範囲で海水魚飼育を楽しんでおります。ブログの方も不定期ながら更新はしてゆきたいと思っております。

今度ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

箱福  URL   2016-10-02 14:01  

 管理者にだけ表示を許可する


09  « 2023_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム