ヒーター交換
Category: 雑記
朝晩は肌寒くなりました。雨の日も多く中々稲刈りも捗らない様子です。週間天気予報を見ると最高気温も27℃程で、扇風機はまだ出番があるかも知れないので、一応、部屋の隅に移動待機させました。で、先日のブログ記事にも書きましたが、この夏の猛暑で扇風機をフル稼働させ、潮風状態による塩害が出てしまいましたので、安全の為にコンセント(延長コード)の交換。今日は、注文した水槽用のヒーターが届きました。
水槽用のヒーターは、一体型の温度可変式ヒーターを使っていましたので、ネットで品定めしておりました。各種ヒーターが発売されておりますが、水温設定の設定幅が多いものを選びました。で、最初は「防滴仕様」が魅力だったので「ニッソー プロテクトウォーター ICオート 200W」にしようかと思ったのですが、商品レビュー(口コミ)を参照したところ、ヒーターの保護カバーがアルミ製で使って居る内に、保護カバーの塗料が剥がれると言う事だったので止めて、設定温度が15℃~35℃まで設定できる、「ニッソー プロテクトNEO ICオート 200W 」にしました。が、注文時に4台まとめて注文しようと思ったのですが、在庫切れ?で注文できず、仕方なく一台は150Wにしました。(注文制限があったのでしょうか?)

万が一の故障などの為の保険として、一つの水槽に2台ずつ入れます。何れ200Wを追加注文する事にして、150Wの方は人工海水の作り置き水槽の方に設置しようと思っています。取り敢えずは電気系統から交換中でございます。
しか~し。このヒーター淡水・海水両用ではなかった。
今まで(長年)使っていたのも淡水用?。(^^;
別なの買う。(注文した)
保護カバーの一部にアルミ?が使われている様だし。
保護カバー外して人工海水の作り置き水槽の方に設置しました。
残りは予備に取って置きます。
水槽用のヒーターは、一体型の温度可変式ヒーターを使っていましたので、ネットで品定めしておりました。各種ヒーターが発売されておりますが、水温設定の設定幅が多いものを選びました。で、最初は「防滴仕様」が魅力だったので「ニッソー プロテクトウォーター ICオート 200W」にしようかと思ったのですが、商品レビュー(口コミ)を参照したところ、ヒーターの保護カバーがアルミ製で使って居る内に、保護カバーの塗料が剥がれると言う事だったので止めて、設定温度が15℃~35℃まで設定できる、「ニッソー プロテクトNEO ICオート 200W 」にしました。が、注文時に4台まとめて注文しようと思ったのですが、在庫切れ?で注文できず、仕方なく一台は150Wにしました。(注文制限があったのでしょうか?)

万が一の故障などの為の保険として、一つの水槽に2台ずつ入れます。何れ200Wを追加注文する事にして、150Wの方は人工海水の作り置き水槽の方に設置しようと思っています。取り敢えずは電気系統から交換中でございます。
しか~し。このヒーター淡水・海水両用ではなかった。
今まで(長年)使っていたのも淡水用?。(^^;
別なの買う。(注文した)
保護カバーの一部にアルミ?が使われている様だし。
保護カバー外して人工海水の作り置き水槽の方に設置しました。
残りは予備に取って置きます。