涼しくなって良いけど
Category: 雑記
もうすっかり秋ですね。あの猛暑は何処へやらと言った今日この頃ですが、相変わらず海水温が高いのか台風が毎週の様に発生しております。魚の方は、なんとか夏の高水温を乗り越えたという感じです。残念ながらスポッテドマンダリンとクイーンエンゼルは高水温が原因で体調悪化して死なせてしまい、悔いても悔やみきれない心境が今も続いております。でも、悔やんでばかり居られませんので、今、健在の魚達に愛情を注いで行きたいと思っている次第でございます。
で、涼しくなって良いのですが、夏場の高水温対策で扇風機を回していたせいで部屋中が潮風状態になり、いわゆる塩害という状態であります。コンセントには塩粉が付着してドアノブも腐食してしまっていましたし、肝心のヒーターサーモの温度設定のダイヤルが塩でガチガチに動き難くなってしまったので、発火すると悪いので全部交換しようと思います。あと、延長コード(コンセント)も必要に応じて交換にした方が良さそうです。トラッキング現象を起こしてブレーカーが落ちて停電になっては困りますし。色々と夏の始末も大変でございます。
さて、
水槽は相変わらず藻、藻、藻。
重い腰を上げて掃除をするしかないですね。


藻だらけの90センチ水槽ですが、今居る魚達はとても元気です。
心配していたマルケサスバタフライも元気です。
さてさて、
同じ60センチ水槽に設置しているデジタル水温計に誤差が生じてきました。


1℃程の誤差が出ていますが、さて、どちらが正解なのでしょうか?。
ヒーターの設定水温に近い方が正しいのかも知れません。
という事は27.9℃の方でしょうか。
水温計は複数付けるも迷いもあるので、一つでも良い様な気もします。
60センチ水槽の天然ペアのマルケサスバタフライ(強調しておきます)も元気ですが、何故か呼吸がいつも早いのです。エアレーションも十分だと思うし、毎日換水しているので水質も悪くないと思うけど、いつも岩に吻を擦っているので雑菌や寄生虫が居るのかも知れません。



餌も良く食べるし常に餌を探し回っているので、下手な事はせずに、このまま暫く様子を見たいと思います。
コンゴウフグとアイランドカウフィッシュも元気です。コンゴウフグは直ぐにお腹が空くようで、お腹が空くと水面で鰭をバタつかせて暴れ出します。


最近、コンゴウフグも大きくなったし、ゆくゆくは水槽を大きくしたいのですが、今以上に大きくすると管理も大変になるのですが、90センチスリム水槽にするか、また60センチワイド水槽にするか。ちょっと悩んでおります。90センチのランチュウ水槽も候補だったのですが、高さが無いので諦めようかと思います。
いずれにしても、今できる事から順に始めたいと思っております。
余談ですが、
最近、豆コンゴウが各店で入荷されています。豆コンゴウの入荷時期って今頃だったけ?。と思ってしまいました。あと、イトマキフグのオーネイトカウフィッシュも某店で入荷されていましたが、高額でとてもとても手が出ません。オーネイトカウフィッシュのオスメスペアは即日売り切れとなっていました。温帯性の魚は購入したとしても、その後の維持費がばかになりません。その点を考慮しても、夢のまた夢の魚でしょうか。欲しい魚を買えるのと飼えるのは別問題……なのです。
最近、無性にクマドリ(モンガラ)飼いてぇ~。
ここに書いてモヤモヤを発散。
で、涼しくなって良いのですが、夏場の高水温対策で扇風機を回していたせいで部屋中が潮風状態になり、いわゆる塩害という状態であります。コンセントには塩粉が付着してドアノブも腐食してしまっていましたし、肝心のヒーターサーモの温度設定のダイヤルが塩でガチガチに動き難くなってしまったので、発火すると悪いので全部交換しようと思います。あと、延長コード(コンセント)も必要に応じて交換にした方が良さそうです。トラッキング現象を起こしてブレーカーが落ちて停電になっては困りますし。色々と夏の始末も大変でございます。
さて、
水槽は相変わらず藻、藻、藻。
重い腰を上げて掃除をするしかないですね。


藻だらけの90センチ水槽ですが、今居る魚達はとても元気です。
心配していたマルケサスバタフライも元気です。
さてさて、
同じ60センチ水槽に設置しているデジタル水温計に誤差が生じてきました。


1℃程の誤差が出ていますが、さて、どちらが正解なのでしょうか?。
ヒーターの設定水温に近い方が正しいのかも知れません。
という事は27.9℃の方でしょうか。
水温計は複数付けるも迷いもあるので、一つでも良い様な気もします。
60センチ水槽の天然ペアのマルケサスバタフライ(強調しておきます)も元気ですが、何故か呼吸がいつも早いのです。エアレーションも十分だと思うし、毎日換水しているので水質も悪くないと思うけど、いつも岩に吻を擦っているので雑菌や寄生虫が居るのかも知れません。



餌も良く食べるし常に餌を探し回っているので、下手な事はせずに、このまま暫く様子を見たいと思います。
コンゴウフグとアイランドカウフィッシュも元気です。コンゴウフグは直ぐにお腹が空くようで、お腹が空くと水面で鰭をバタつかせて暴れ出します。


最近、コンゴウフグも大きくなったし、ゆくゆくは水槽を大きくしたいのですが、今以上に大きくすると管理も大変になるのですが、90センチスリム水槽にするか、また60センチワイド水槽にするか。ちょっと悩んでおります。90センチのランチュウ水槽も候補だったのですが、高さが無いので諦めようかと思います。
いずれにしても、今できる事から順に始めたいと思っております。
余談ですが、
最近、豆コンゴウが各店で入荷されています。豆コンゴウの入荷時期って今頃だったけ?。と思ってしまいました。あと、イトマキフグのオーネイトカウフィッシュも某店で入荷されていましたが、高額でとてもとても手が出ません。オーネイトカウフィッシュのオスメスペアは即日売り切れとなっていました。温帯性の魚は購入したとしても、その後の維持費がばかになりません。その点を考慮しても、夢のまた夢の魚でしょうか。欲しい魚を買えるのと飼えるのは別問題……なのです。
最近、無性にクマドリ(モンガラ)飼いてぇ~。
ここに書いてモヤモヤを発散。
Comments
やってしまいました。
ラクダが星に。
仕事や子供やらで水換えを怠り、気温の変化で水槽内が白点に。
他の魚は復活したのですが、ラクダだけやられてしまいました。
残念です。
Hironari URL 2016-09-19 20:50
Hironari 様
こんばんは。
そうですか。ラクダを亡くしてしまいましたか。私も、今までに沢山のハコフグと出会いまた別れもありました。生き物相手ですと私生活での魚の世話には制約も出来てしまいますね。待ち焦がれて飼い始めたラクダハコフグでしたが、色々学んだ事も多かったと思います。またラクダハコフグの飼育をするのかは分かりませんが、ラクダハコフグから学んだ事は、今居る魚やこれから迎え入れるであろう魚飼育の糧にしましょう。
もし、またラクダハコフグを飼育するのでしたら、今の内に飼育装置の見直しや強化をする機会かも知れません。
箱福 URL 2016-09-19 21:16
こんばんは。
うちのコンゴウくんを採集したのは8月10日なので、産地はわかりませんが、コンゴウフグの繁殖時期が遅れているのかもしれません。
実際、海水の高温化などで、色々な魚の繁殖時期が、ずれてきているのは今に始まった話ではありません。
あと、うちのハコフグくん水槽の水温計も、G社の新しいタイプ(表示が大きいほう)のデジタル水温計を使っていますが、今現在、約2℃高く表示してくれています。
ぬかきりすと URL 2016-09-20 19:40
ぬかきりすと様
こんばんは。
ハコフグ類の幼魚は春という印象があったのですが、気になったのでちょっと調べてみましたら、種類によっては夏という種も多いようですね。
>うちのコンゴウくんを採集したのは8月10日なので、産地はわかりませんが、コンゴウフグの繁殖時期が遅れているのかもしれません。
幼魚の入荷が春で若魚の入荷が秋だったように思っていたので、産卵期が遅れているとしても豆サイズのコンゴウフグは今頃が入荷時期なのでしょうか。コンゴウフグの生息域も広範囲なので産卵期にもズレがあるのかも知れませんね。
>今現在、約2℃高く表示してくれています。
あら?!。2℃はちょっと誤差が大きいですね。うちの水温計も差が開いてくるのかも知れません。内部の作りが変わったのでしょうか?。同じ水槽でなければ、その数値を信用してしまうので、困りますよね。
箱福 URL 2016-09-21 02:49