今まで有り難う
Category: 奴・蝶々・その他の魚
r先日の快復記事を書いた翌日には、体調が悪化して鬱血も酷くなってしまいました。危篤状態から快復へ向かうと思い安堵したのも束の間。出勤前には泳ぐ力も無くなって岩に寄りかかっている時間が長くなってしまい、帰宅して(9/6)水槽を見ると亡くなっていました。昨年の12月12日から飼育を始め、僅か9ヶ月の飼育で死なせてしまいました。単純設備では限界を感じております。それよりも私自身の飼育技量の未熟さを痛感しております。



水槽に入れた当時の写真と見比べておりました。改めて見ると、とても青味があり美しい個体でしたが、亡骸を見ると全く別の魚のように見えてしまいます。青味の退色と頭皮欠損症、感染症などにも度々患っていましたが、水槽飼育においては状態の良い個体のまま維持するという意味では、非常に難しい魚だと感じました。生息域ではとても清らかで潮通りの良い環境に棲んでいる事が伺いとれます。食性も海綿などが主食だそうですが、生息域で食べているものを用意して与える事は難しいですし、代用できる餌では到底かけ離れた栄養素です。色々と飼育をする事に課題が多かった魚でした。
また飼いたいという気持ちもありますが、何度飼ってみても同じような結果となるように思えますので、我が家の水槽下では飼育困難種とします。
僅か9ヶ月間でしたが、色んな思い出を有り難う。



水槽に入れた当時の写真と見比べておりました。改めて見ると、とても青味があり美しい個体でしたが、亡骸を見ると全く別の魚のように見えてしまいます。青味の退色と頭皮欠損症、感染症などにも度々患っていましたが、水槽飼育においては状態の良い個体のまま維持するという意味では、非常に難しい魚だと感じました。生息域ではとても清らかで潮通りの良い環境に棲んでいる事が伺いとれます。食性も海綿などが主食だそうですが、生息域で食べているものを用意して与える事は難しいですし、代用できる餌では到底かけ離れた栄養素です。色々と飼育をする事に課題が多かった魚でした。
また飼いたいという気持ちもありますが、何度飼ってみても同じような結果となるように思えますので、我が家の水槽下では飼育困難種とします。
僅か9ヶ月間でしたが、色んな思い出を有り難う。
