FC2ブログ


もうすぐ9月

Category: 雑記  

まだまだ残暑が続く毎日、皆様の愛魚はお元気ですか。昨日は、涼しいと思える一日でした。長期予報は9月いっぱい残暑が続くとか?。今年の夏は汗疹だらけで、身体中が痒いく白点虫寄生症を患った魚の気持ちが、少し分かったような気がしている箱福です。(^^;

昨日は涼しい一日でしたので、水温も28℃程(ヒーター稼働)でした。

魚達も元気で居てくれています。

特別変わった事もありません。私は毎日の日課をこなしております。とにかく早く涼しくなって欲しい。といっても、熱帯夜に鳴いていた蝉しぐれ?は聞こえなくなりましたし、夜は涼しく秋の昆虫の虫の音も聞こえるようになりました。一旦山に行ったトンボも里に戻って来ています。暑い暑いと思っていてもは確実に季節は移り変わっています。もうひと月もすれば気温も下がり魚達にも快適な水温設定にできます。時々、魚の写真も撮っていますが、毎日魚を見ていると目に見えた変化が感じられないのですが、ミナミハコフグの方は模様が少しずつ変化しているようです。

DSC_0331.jpg

今年はエアレーションを強化しているお陰で、扇風機もほぼ24時間連続稼働している日が多く、室内も潮風状態でエアレーションしぶきが舞い上がり、水槽の外側のガラス面にも白い粒粒が付いています。

話しは変わりますが、毎日、通販海水魚店の海水魚生体リストを見ているのですが、驚くほどの売れ行きですね。熱帯魚店や海水魚専門小売店が減少しているので、インターネットの普及で通販を利用する方々が多いのでしょう。

ホワイトバードボックスフィッシュのオスが入荷されているけど、高額だし水温は18℃~16℃が理想なので我が家の水槽では飼えません。他にも色々と魅力的な魚が入荷されていますけど、長期飼育を考慮すると買えないなぁ。でも、フグ好きの私としてはイトマキフグは一度で良いから飼ってみたいです。水温設定を除けばハコフグ飼育と変わり無いでしょう。多分。



【お知らせ】
コミュニケーションとして設置しておりました、「ブログ拍手」ボタンですが、どういう内容に興味を持ち又は共感して頂いているのかを知る為に設置しておりましたが、非常に拍手件数が少ない。関心が無いご様子ですので、設置している意味が無いと判断致しましたので取り下げました。今まで拍手して頂いた方々にはお礼申し上げます。誠に有り難うございました。




 2016_08_28

Comments

 

近くのショップでさかなくんの帽子のハコフグに憧れ、ハコフグを仲間に迎えましたが、数日でラクダとクロハコフグにやられてしまいました。
性格がおっとりしてる子はうちはダメそうです。
Hironari  URL   2016-08-28 10:23  

 

Hironari 様

こんにちは。

後から追加する場合は、「科」や「属」が同じだと混泳も難しいですね。入れる大きさにもよりますが、暫くは仕切り板で仕切って月単位で馴染むまで様子を見るとか、一度に複数を入れて攻撃を分散させるとかも、個人的には有効な手段だと思います。攻撃を分散させる為に複数入れる事を嫌う方々も居るようですが、先住魚に攻撃され殺されてしまう事が、予め予想される場合は、一尾ずつ追加するより生存率は高くなると思います。

今居るハコフグ達より大きい個体を入れると、上手く行く可能性もありますが、逆に先住魚が体調を崩す事もありますので、ハコフグ類だけの混泳ですと難しくなってゆくと思われます。どうしても沢山ハコフグを飼育したい場合は水槽を増設しましょう。(^^;

ハコフグは幼魚の時は可愛いのですが、モンガラカワハギの仲間なので、獰猛さもありますので、その点は考慮されると良いと思います。

うちの水槽にも追加したい魚が居るのですが、入れる種類によっては秒殺されること間違いないと思っていますので、追加も慎重になっております。


箱福  URL   2016-08-28 14:39  

 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム