いつまで続く
Category: 雑記
いつまで続くのでしょうか。この猛暑。
残暑お見舞い申し上げます。
飼い主の私は連日の猛暑でバテバテですが、しかし、魚達の方はなんとか元気で居てくれております。
まずは、60センチ水槽。

60センチ水槽は毎日10~20リットル換水。足し水2リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(1ブロック)、赤虫(1ブロック)、冷凍アサリ(3~4個)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーンで1/3程)、時々海苔や冷凍オキアミ。

マルケサンも食欲旺盛でお腹がぱんぱんになっています。それでも常に餌を探し回っています。アイランドカウフィッシュも90センチ水槽に居た頃より快適になったようですし、餌を探している事が多いです。

コンゴウフグも白点虫寄生症も無くなり、身体の色艶もよくなっております。毎日の餌も物足りないようです。

60センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。
90センチ水槽は。

毎日、30リットル換水。足し水4リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(3ブロック)、赤虫(3ブロック)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーン2杯)、時々海苔、冷凍オキアミ、冷凍アサリ。

どの魚も食欲旺盛で、餌の時間以外にも餌を探し回っています。

90センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。こちらも毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。 90センチ水槽の方が変動が緩いのですが、水温は60センチ水槽より高くなり気味です。

90センチ水槽の水槽周り。水槽上部にボードで囲いを作り水面に風が当たりやすいようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

60センチ水槽の水槽周り。こちらは、水槽の周りをボードで囲い、水槽全体に風が当たるようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

この夏は、結局エアーポンプが9台になってしまいました。90センチ水槽用に6台。60センチ水槽用に3台。緊急用に乾電池式を一台(分岐コックで両水槽に酸素供給)

という状態で、この夏の水槽を維持しております。
海面の水温も上昇しているようで、台風が多い年になりそうですが、きょうもフエーン現象で気温が上昇中です。この文章を書いている間にも水温は32℃になりそうです。8月いっぱいは猛暑続きとなりそうですが、9月に入ったら一日でも早く涼しくなって欲しいものです。考えてみると、私が幼少の頃は家にはエアコンなんてなかったし、暑い年もあったし、それが普通だったように思う。子供だから暑ければプールや海に泳ぎに行っていましたし、現在のようにエアコンに頼りっきりで快適な時代ではなかった。魚を飼って居るので尚更、エアコン無しでの灼熱猛暑は堪えます。
残暑お見舞い申し上げます。
飼い主の私は連日の猛暑でバテバテですが、しかし、魚達の方はなんとか元気で居てくれております。
まずは、60センチ水槽。

60センチ水槽は毎日10~20リットル換水。足し水2リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(1ブロック)、赤虫(1ブロック)、冷凍アサリ(3~4個)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーンで1/3程)、時々海苔や冷凍オキアミ。

マルケサンも食欲旺盛でお腹がぱんぱんになっています。それでも常に餌を探し回っています。アイランドカウフィッシュも90センチ水槽に居た頃より快適になったようですし、餌を探している事が多いです。

コンゴウフグも白点虫寄生症も無くなり、身体の色艶もよくなっております。毎日の餌も物足りないようです。

60センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。
90センチ水槽は。

毎日、30リットル換水。足し水4リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(3ブロック)、赤虫(3ブロック)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーン2杯)、時々海苔、冷凍オキアミ、冷凍アサリ。

どの魚も食欲旺盛で、餌の時間以外にも餌を探し回っています。

90センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。こちらも毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。 90センチ水槽の方が変動が緩いのですが、水温は60センチ水槽より高くなり気味です。

90センチ水槽の水槽周り。水槽上部にボードで囲いを作り水面に風が当たりやすいようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

60センチ水槽の水槽周り。こちらは、水槽の周りをボードで囲い、水槽全体に風が当たるようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

この夏は、結局エアーポンプが9台になってしまいました。90センチ水槽用に6台。60センチ水槽用に3台。緊急用に乾電池式を一台(分岐コックで両水槽に酸素供給)

という状態で、この夏の水槽を維持しております。
海面の水温も上昇しているようで、台風が多い年になりそうですが、きょうもフエーン現象で気温が上昇中です。この文章を書いている間にも水温は32℃になりそうです。8月いっぱいは猛暑続きとなりそうですが、9月に入ったら一日でも早く涼しくなって欲しいものです。考えてみると、私が幼少の頃は家にはエアコンなんてなかったし、暑い年もあったし、それが普通だったように思う。子供だから暑ければプールや海に泳ぎに行っていましたし、現在のようにエアコンに頼りっきりで快適な時代ではなかった。魚を飼って居るので尚更、エアコン無しでの灼熱猛暑は堪えます。