クラゲの正体判明!?
Category: 海洋性小生物
以前、クラゲ発生の記事を書きましたが、クラゲの正体が判明しました。種類はサカサクラゲ。成長すると、いつもひっくり返っていました。


で、色々と調べていると、ライブロックに付着していた白いイソギンチャックのような生物が、クラゲのポリプだった事も分かりました。
魚にピントを合わせているのでクラゲのポリプはピンボケです。



赤丸で囲った中はクラゲのポリプ達です。水槽内一面に繁殖していました。

しか~し、クラゲのポリプとは知らず、てっきりカーリー(セイタカイソギンチャック)の類だと思った私は、このチョウチョウウオ2尾を入槽。綺麗に食べてしまいました。残っているのはライブロックの孔に居るのとヒーターカバーの中に居る個体のみとなってしまいました。まぁ、繁殖力が旺盛で大量発生していたので、見苦しかったのもありましたし…結果的に良かったのか悪かったのか?。



で、色々と調べていると、ライブロックに付着していた白いイソギンチャックのような生物が、クラゲのポリプだった事も分かりました。

魚にピントを合わせているのでクラゲのポリプはピンボケです。



赤丸で囲った中はクラゲのポリプ達です。水槽内一面に繁殖していました。

しか~し、クラゲのポリプとは知らず、てっきりカーリー(セイタカイソギンチャック)の類だと思った私は、このチョウチョウウオ2尾を入槽。綺麗に食べてしまいました。残っているのはライブロックの孔に居るのとヒーターカバーの中に居る個体のみとなってしまいました。まぁ、繁殖力が旺盛で大量発生していたので、見苦しかったのもありましたし…結果的に良かったのか悪かったのか?。