FC2ブログ


クラゲの正体判明!?

Category: 海洋性小生物  

以前、クラゲ発生の記事を書きましたが、クラゲの正体が判明しました。種類はサカサクラゲ。成長すると、いつもひっくり返っていました。DSC_1453_2014091522502235e.jpg

DSC_0642_201409152250192fc.jpg

DSC_0629_20140915231420719.jpg



で、色々と調べていると、ライブロックに付着していた白いイソギンチャックのような生物が、クラゲのポリプだった事も分かりました。DSC_1456_2014091522502307d.jpg

魚にピントを合わせているのでクラゲのポリプはピンボケです。
DSC_1406_20140915225021e48.jpg

DSC_1569_2014091522521722e.jpg

DSC_1549.jpg
赤丸で囲った中はクラゲのポリプ達です。水槽内一面に繁殖していました。




DSC_2021.jpg

しか~し、クラゲのポリプとは知らず、てっきりカーリー(セイタカイソギンチャック)の類だと思った私は、このチョウチョウウオ2尾を入槽。綺麗に食べてしまいました。残っているのはライブロックの孔に居るのとヒーターカバーの中に居る個体のみとなってしまいました。まぁ、繁殖力が旺盛で大量発生していたので、見苦しかったのもありましたし…結果的に良かったのか悪かったのか?。








 2014_09_15

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


09  « 2023_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム