FC2ブログ


換水すると汗だく

Category: 雑記  

今朝、出勤道中ローカルラジオ番組を聴きながら車を走らせていましたら、アカウミガメは砂浜の地中に産卵したあと、地中の温度が30℃より上ならメスで下ならオスになるのだそうですが、近年は砂の中は30℃以上なので93%(だったかな?)の割合でメスになっているそうです。ベニクラゲは不老不死だとか、魚類の中でいちばん泳ぎが遅い魚は何とかザメ(名前聴いたけど忘れた)で、獲物は待ち伏せや不意打ちで捕食するとか、いちばん泳ぎが早いのはバショウカジキ 時速110km とか言ってかけど、今日も蒸し暑い一日だったので聴いた事の殆どは忘れてしまったのでした。

先日の日曜日は海道達磨の本体を掃除しましたが、デトリタスが溜まり放題で濯いだ時には泥水状態で流れでました。スポンジで落とせる部分は全部洗い流し綺麗になりました。それからが大変でして、海道達磨を置いている側面の水槽ガラスにこびりついた塩ダレを落としたら後、色々普段できない掃除をしていたら半日使ってしまいました。60cm規格水槽の方は次の日曜にやる事にしました。

DSC_9835.jpg
塩ダレ対策と言ってもティシューや新聞紙を当てているだけです。(^^;


DSC_9841.jpg

相変わらず汚い90cm水槽ですが魚達は皆元気です。恐る恐る水温を測ったら29℃でした。

水槽の潮水を交換すると身体からも塩水が噴き出てくるのですが、人工海水の素も届いた事だし、毎日めげずに暫くは30リットルずつ換水して白点虫の寄生を減少させたいと思っております。




 2016_06_22

Comments

 

みなさん元気そうですね!
うちは昨年の夏に箱福さんのブログで憧れて読んできたアフリカ産ミナミハコフグが先日行ってしまいました。
大雨の中群馬まで買いに行ったので懐かしいですが、残念。

残りのクロハコフグとラクダハコフグは元気なので喧嘩も無いのでこのまま増やさずに行こうかと思っておりますが、普通のミナミハコフグが欲しくなってしまいました(^^;;
Hironari  URL   2016-06-24 15:42  

 

Hironari 様


こんばんは。

うちの魚達は、換水の水量を減らすと直ぐ白点虫に寄生されたり感染症を患ったりしております。過密飼育ならではの状態です。

アフリカ産ミナミハコフグは、一年程も生きていてどうしたのでしょうかね?。心中お察し致します。

クロハコフグとラクダハコフグが大きく成長しているのでしたら、ミナミハコフグも同じ大きさくらいの個体の方が良いかも知れませんね。ただクロハコフグは環境の変化で直ぐに体調を崩してしまいやすいハコフグですので、それだけが心配です。(入れてみないと分かりませんけど)

うちの90cm水槽は完全に生け簀水槽化しております。あまり欲張って入れ過ぎました。(^^;
箱福  URL   2016-06-24 19:43  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム