夏を乗り越える為に
Category: 飼育水槽設備
今年の夏は猛暑と豪雨になるらしいという長期予報ですが、今年も結局クーラーを買えなかった箱福です。
今更ながら、この趣味は浪費が多い事に気付く。勢いよくやっている時には何も考えないのですが、飼育熱が冷めてくると尚更そう感じます。しかし、生き物相手の趣味ですから、始めた以上は維持費の事は言うべきではないと思いますが、今年は収入面でも厳しい年となっていますので、お金の使い道を変更する事にしました。だからと言って、飼育を放棄する訳ではありません。設備投資はできませんので、その分、労力で補うしかありません。今居る魚を一尾も失う事なくこの夏を乗り切りたいので、エアレーションポンプをもう一台増やしました。計6台です。商品のパッケージには120cm水槽以下と書いてありますが、6台のエアレーションポンプとプロテインスキマー2台あれば、停電しない限り、酸欠は防げると思うのです?。あとは、水温そのものの温度に耐えられるのかは、初めて夏場を飼育する魚なのでどうなるかは分かりません。

今は餌も良く食べて元気でいますがどうなんでしょう?。コラーレバタフライフィッシュは昨年の夏場を乗り越えてくれたので、心配はしていませんが、マルケサンバタフライやクイーンエンゼル、ブルーエンゼルは初めての夏越えになります。あとニセモチノウオは昨年は真夏になる前に高水温の為か乗り越える事ができませんでした。今年はエアレーションを昨年よりも何倍も強化しているので、大丈夫だとは思いますが少々心配しております。

この1週間で餌エビの数が減っています。高水温で元気が無くなりコンゴウくんに食べられたようです。で、何気に毎日の日課でもある水漏れチェックをしていると、「あらら・・・。」暑さのあまり飛び出したのかコンゴウくんに追い回されて飛び跳ねたのかは分かりませんが、干し海老になっていました。うちの水槽では2例目です。以前、カニが脱走して移動半ば床で息絶えていました。


魚に与えようと思いましたが、雑菌を含んでいると悪いのでやめました。
という事で、この夏を乗り越える為に今自分にできる事はやりました。あとは今まで以上に水替えを多くして飼育水の鮮度を保つこと。栄養のある餌を沢山与えること。
まだ6月ですが室温が30℃に達しています。水温は怖くて測れません。ヒーターが作動しないので28℃以上になっている事は間違いないのですが……。

今更ながら、この趣味は浪費が多い事に気付く。勢いよくやっている時には何も考えないのですが、飼育熱が冷めてくると尚更そう感じます。しかし、生き物相手の趣味ですから、始めた以上は維持費の事は言うべきではないと思いますが、今年は収入面でも厳しい年となっていますので、お金の使い道を変更する事にしました。だからと言って、飼育を放棄する訳ではありません。設備投資はできませんので、その分、労力で補うしかありません。今居る魚を一尾も失う事なくこの夏を乗り切りたいので、エアレーションポンプをもう一台増やしました。計6台です。商品のパッケージには120cm水槽以下と書いてありますが、6台のエアレーションポンプとプロテインスキマー2台あれば、停電しない限り、酸欠は防げると思うのです?。あとは、水温そのものの温度に耐えられるのかは、初めて夏場を飼育する魚なのでどうなるかは分かりません。

今は餌も良く食べて元気でいますがどうなんでしょう?。コラーレバタフライフィッシュは昨年の夏場を乗り越えてくれたので、心配はしていませんが、マルケサンバタフライやクイーンエンゼル、ブルーエンゼルは初めての夏越えになります。あとニセモチノウオは昨年は真夏になる前に高水温の為か乗り越える事ができませんでした。今年はエアレーションを昨年よりも何倍も強化しているので、大丈夫だとは思いますが少々心配しております。

この1週間で餌エビの数が減っています。高水温で元気が無くなりコンゴウくんに食べられたようです。で、何気に毎日の日課でもある水漏れチェックをしていると、「あらら・・・。」暑さのあまり飛び出したのかコンゴウくんに追い回されて飛び跳ねたのかは分かりませんが、干し海老になっていました。うちの水槽では2例目です。以前、カニが脱走して移動半ば床で息絶えていました。


魚に与えようと思いましたが、雑菌を含んでいると悪いのでやめました。
という事で、この夏を乗り越える為に今自分にできる事はやりました。あとは今まで以上に水替えを多くして飼育水の鮮度を保つこと。栄養のある餌を沢山与えること。
まだ6月ですが室温が30℃に達しています。水温は怖くて測れません。ヒーターが作動しないので28℃以上になっている事は間違いないのですが……。