騒がしい音
Category: 雑記
今日は東アフリカハコフグ2号のお話し。東アフリカハコフグ(ミナミハコフグ)は皆、順調に成長中?。成長差はありますが、元気です。しかし、2号は最近ちょっと、うるさいのです。

こちらのお方が東アフリカハコフグ2号です。



2号は水槽に入れた当時は攻撃的でしたが、他の東アフリカハコフグが成長と共に逆転して気が強くなり、最近は物怖じしているというか、普段は水槽の隅っこに居る事が多いです。体系も食べているわりには側面が括れています。
なにがうるさいかと言いますと、時折というより頻繁に水面に顔を出して鰭を水面でパチャパチャ叩いて音を立てるので、その音がとても耳障りな音に聞こえてしまいます。

パチャパチャポチャポチャパチャパチャ・・・・・・。

この行為は、水槽から出たい(逃げたい)とか餌が欲しいとか色々と考えられますが、他の水槽へ移す事もできません。対策を考え中なのですが、食後は静かになります。だからといって頻繁に餌を与える訳もいかないので最近の悩みでもあります。他のハコフグから逃げる為に物陰に隠れている訳でもないので、餌欲しさにパチャパチャやるのかなぁって都合の良いように解釈していますが、とにかくうるさい音です。飼育装置より甲高く大きい音なので尚更うるさく感じてしまいます。
給餌量もだんだん多くなっていますし、黄ばみも早い。だから茶苔が生い茂るのも超早い。
ハコフグの混泳は控えめに。
一魚ぽっちになったけどコンゴウフグは快適!?に見えます。

こちらのお方が東アフリカハコフグ2号です。



2号は水槽に入れた当時は攻撃的でしたが、他の東アフリカハコフグが成長と共に逆転して気が強くなり、最近は物怖じしているというか、普段は水槽の隅っこに居る事が多いです。体系も食べているわりには側面が括れています。
なにがうるさいかと言いますと、時折というより頻繁に水面に顔を出して鰭を水面でパチャパチャ叩いて音を立てるので、その音がとても耳障りな音に聞こえてしまいます。

パチャパチャポチャポチャパチャパチャ・・・・・・。

この行為は、水槽から出たい(逃げたい)とか餌が欲しいとか色々と考えられますが、他の水槽へ移す事もできません。対策を考え中なのですが、食後は静かになります。だからといって頻繁に餌を与える訳もいかないので最近の悩みでもあります。他のハコフグから逃げる為に物陰に隠れている訳でもないので、餌欲しさにパチャパチャやるのかなぁって都合の良いように解釈していますが、とにかくうるさい音です。飼育装置より甲高く大きい音なので尚更うるさく感じてしまいます。
給餌量もだんだん多くなっていますし、黄ばみも早い。だから茶苔が生い茂るのも超早い。
ハコフグの混泳は控えめに。
一魚ぽっちになったけどコンゴウフグは快適!?に見えます。
Comments
こんごうふぐ 様
こんばんは。
うちのハコフグ達も同じ行動をします。水吹きだけならまだ良いのですが、暴れてガラスにぶつかったり尾鰭で水しぶきを上げたりしますので、ガラス蓋は必須です。それでも隙間を狙って吹くので床も濡れてしまいますので、新聞紙を敷いています。
ハコフグ飼育をされる方々は同じ経験をするようですね。
ハコフグ類の水吹きは習性で、餌を探したり食べられるものの反応みたりする為に水吹きをするようです。
ご覧になったことが有るかも知れませんが、動画をご紹介します。
餌を探している様子
h ttps://www.youtube.com/watch?v=UYekRVh82Wo
コンゴウフグの縄張り争い
h ttps://www.youtube.com/watch?v=XsmG_JL4uDc
スコーピオンフィッシュの捕食から逃れる
h ttps://www.youtube.com/watch?v=o4J8tHaaACQ
マリンダイバーが撮影した動画は、飼育下においても景観を再現するうえでとても参考になると思います。海中の岩礁や砂地などの地形や水流など自然界での様子を垣間見る事ができます。
箱福 URL 2016-05-12 00:28