FC2ブログ


消灯になると

Category: 雑記  

日中はヤンチャなミナミハコフグも水槽用の照明が消されると、互いに距離を置いて寝る支度です?。画像はフラッシュを発光させていますので明るいですが、室内灯だけなので肉眼で見ると薄暗くなっています。

DSC_9456.jpg

最近、思う事なのですが、水槽の照明って点けると同じ明るさが消灯まで続きます。でも、自然界の海って太陽光が届く深さなら、晴天なら明るく曇りや雨の日は暗くなると思うのです。なので、珊瑚も入っていないし照明を点けずに自然光だけに任せておいても良いのかなって思います。昨年の夏場は水槽の照明は点けていませんでしたけど、年中となると魚によっては退色するのでしょうか。青い照明を点けていた方が南国の海の印象となるので、見栄えは良いのですけど。水槽も、自然光が入ってくる方向のガラス面や、ガラス蓋に青いセロハンを貼れば青い光線になると思うし。確か、光量が変わる照明が販売されていたような覚えもありますが、細かい設定はできるのかな?。

それより、今日は夏日(29℃)で熱が部屋にこもって暑いです。数日前は寒くてストーブ付けたのに……。

今年は猛暑らしいけど、毎年、長期予報とは反対になる傾向なので、冷夏であって欲しいと思う今日この頃でございます。





 2016_05_03

Comments

 

我が家もたまに自然光だけにしたりします。曇りの日を演出したりと同じような感じでやってます。
プラス曇りの日モードは省エネにもなりますし、温度上昇も抑えて一石二鳥です。


Hironari  URL   2016-05-04 08:44  

 

Hironari 様

こんにちは。

魚飼育の場合でも昼と夜の違いだけでなく、自然界同様に一日の中でも変化があった方が良いのかな?。って時々考える事があります。もちろん、観賞目的の場合は、自然光による海中の色合いを模造する照明を点けて置いた方が、見た目は良いと思うのですが。自然光の方が紫外線の量も多いでしょうし、弱い紫外線でも滅菌できるような雑菌予防にもなるのでは?。なんて、考えてみたりもします。(浅はかな考えかも?)

何よりも、仰るように電気代の節約にもなりますし。(^^;
箱福  URL   2016-05-04 13:25  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム