ハコフグの餌
Category: 飼育魚の餌
残暑厳しい中、皆様のハコフグ達はお元気ですか。
現在ハコフグ達に与えている餌をご紹介いたします。
乾燥配合飼料

左から、キョーリン・Hikari ベビーゴールド(金魚の餌)、カーニバル、海藻70(S、M)
ハコフグは肉食性寄りの雑食性の魚ですが、雑食性なのでなんでも良いという解釈ではなく、色んな食べ物から色んな栄養をバランスよく摂取しているという事です。自然下では海藻も食べる事がありますので、植物性の飼料も与えるようにしましょう。

デルマリンフード(左からS、SM、M、L)。沈下性なので、与えても沈むのが早く珊瑚礫の中に入ってしまう粒が多いので、最近は余り与えていません。
冷凍餌

上が、クリーン ホワイトシュリンプ(イサザアミ)、下が、クリーン赤虫(ユスリカの幼虫)。ホワイトシュリンプは主食として毎日与えています。赤虫は時々与えています。(ホワイトシュリンプは12枚入りの箱買いをした方が割安なので通販ショップ(チャーム)から購入しています。

冷凍生クリル(オキアミ)、この生クリルは最近与えるようになりました。週一回適量与えています。


原料をミンチペーストにしたものを板状にして冷凍したものです。冷凍状態で適量を割って与えます。このハンバーグも一週間に一度与えています。

クロハコフグは食が細いハコフグですが、カーニバルはお気に入りのようで、カーニバルを与えると他の餌には見向きもせずに一目散にカーニバルに食い付きます。



他のハコフグ達もカーニバルは食いつきが良いです。ただ食べ散らかしが非常に多いが難点。

ベビーゴールドは最初は硬いのですが、水分を含むと軟らかくなり、浮遊性で一粒が細かく食べ散らかしも少ないです。幼魚から成魚までお勧め飼料です。

ハコフグは一度口に含んだものを吐き出す習性があります。これが水質を悪化させる原因でもあります。しかし、珊瑚礫を水槽に敷き詰めている水槽にはヨコエビやハナオレウミケムシ、ホシムシなどの底息生物が繁殖していて、沈下した残り餌を食べてくれます。ので、嫌われ者のウミケムシの仲間であっても大切に共存飼育しています。
この夏場の平日は朝一度だけの給餌としています。(高水温なので飼育水の劣化が早い為)、休日は朝晩の二回。与える順番は冷凍餌を与え、食べ終えた頃を見計らって乾燥配合飼料を与えています。主食はホワイトシュリンプです。ハコフグの甲羅の発育に欠かせないカルシウム成分を多く含んでいますので、毎日与える様にしています。足りない栄養分を乾燥配合飼料で補うようにしております。これからの秋から冬そして春頃までは朝晩の一日二回の給餌とします。
以前の飼育時には、テトラ ディスカス・顆粒タイプ、テトラ アロワナ ミニスティック、テトラ シクリッド、テトラ ベジタブル スティック、テトラ マリン グラニュール、ひかりミニキャット、など配合飼料や乾燥クリルも与え、乾燥配合飼料を主食としていましたが、現在は生餌を主食とするように改めました。配合飼料の中には高カロリーなものも多いので与え過ぎないよう注意しましょう。
現在ハコフグ達に与えている餌をご紹介いたします。
乾燥配合飼料

左から、キョーリン・Hikari ベビーゴールド(金魚の餌)、カーニバル、海藻70(S、M)
ハコフグは肉食性寄りの雑食性の魚ですが、雑食性なのでなんでも良いという解釈ではなく、色んな食べ物から色んな栄養をバランスよく摂取しているという事です。自然下では海藻も食べる事がありますので、植物性の飼料も与えるようにしましょう。

デルマリンフード(左からS、SM、M、L)。沈下性なので、与えても沈むのが早く珊瑚礫の中に入ってしまう粒が多いので、最近は余り与えていません。
冷凍餌

上が、クリーン ホワイトシュリンプ(イサザアミ)、下が、クリーン赤虫(ユスリカの幼虫)。ホワイトシュリンプは主食として毎日与えています。赤虫は時々与えています。(ホワイトシュリンプは12枚入りの箱買いをした方が割安なので通販ショップ(チャーム)から購入しています。

冷凍生クリル(オキアミ)、この生クリルは最近与えるようになりました。週一回適量与えています。


原料をミンチペーストにしたものを板状にして冷凍したものです。冷凍状態で適量を割って与えます。このハンバーグも一週間に一度与えています。

クロハコフグは食が細いハコフグですが、カーニバルはお気に入りのようで、カーニバルを与えると他の餌には見向きもせずに一目散にカーニバルに食い付きます。



他のハコフグ達もカーニバルは食いつきが良いです。ただ食べ散らかしが非常に多いが難点。

ベビーゴールドは最初は硬いのですが、水分を含むと軟らかくなり、浮遊性で一粒が細かく食べ散らかしも少ないです。幼魚から成魚までお勧め飼料です。

ハコフグは一度口に含んだものを吐き出す習性があります。これが水質を悪化させる原因でもあります。しかし、珊瑚礫を水槽に敷き詰めている水槽にはヨコエビやハナオレウミケムシ、ホシムシなどの底息生物が繁殖していて、沈下した残り餌を食べてくれます。ので、嫌われ者のウミケムシの仲間であっても大切に共存飼育しています。
この夏場の平日は朝一度だけの給餌としています。(高水温なので飼育水の劣化が早い為)、休日は朝晩の二回。与える順番は冷凍餌を与え、食べ終えた頃を見計らって乾燥配合飼料を与えています。主食はホワイトシュリンプです。ハコフグの甲羅の発育に欠かせないカルシウム成分を多く含んでいますので、毎日与える様にしています。足りない栄養分を乾燥配合飼料で補うようにしております。これからの秋から冬そして春頃までは朝晩の一日二回の給餌とします。
以前の飼育時には、テトラ ディスカス・顆粒タイプ、テトラ アロワナ ミニスティック、テトラ シクリッド、テトラ ベジタブル スティック、テトラ マリン グラニュール、ひかりミニキャット、など配合飼料や乾燥クリルも与え、乾燥配合飼料を主食としていましたが、現在は生餌を主食とするように改めました。配合飼料の中には高カロリーなものも多いので与え過ぎないよう注意しましょう。