更に移動
Category: コンゴウフグ
休日はせっかくの休みなので、身体を休ませたい……。動きたくないと……。寝起きに思うのですが、昨日の休みは下水掃除だったり、休みの日には雑用が多い。今日は、水槽を色々とどうするか考えていまして、考えているよりやった方が良いと思い、重い腰を上げて、まずはコンゴウフグ水槽の掃除をしました。先日、濾過槽を一台移動させまして、濾過具合を見る為に、亜硝酸試薬で状況を見てみました。

左が90センチ水槽。右が60センチ水槽。写真では分かりづらいですが、右の60センチ水槽の方が若干赤味がありました。90センチ水槽の方は、エアレーションが効いているのか一台濾過槽を減らしても硝化細菌の働きが良かったようです。言い方を変えると60センチ水槽の方もエアレーションを強化すると一台でも生物濾過が効いてくるのでしょう。でも、90センチ水槽の方は塩ダレが半端ではないので、60センチ水槽の方はもう一台、90センチ水槽から移動させる事にしました。
90センチ水槽の方は、4台でも大丈夫な気もします。以前はプロテインスキマー以外はエアレーションしていませんでしたので、溶存酸素濃度不足だった為に硝化細菌の働きが悪かったようです。もし、4台にした事で亜硝酸濃度がたかくなったら、もう一台エアーポンプを追加してみます。それでもダメなら、その時に又考えます。


90センチ水槽の方は2台濾過槽が無くなってスッキリした感じで水槽内も広くなったように見えます。僅かな違いですが、障害物がないだけで広々と感じるんですね。



コンゴウフグはこの先もずっっっと、60センチ水槽で飼育する事になると思うので、早めに濾過槽を2台にしてみました。まだ感染症と思われる症状が治る兆候はありませんが、今のところ食欲旺盛なので沢山食べてもらって、抵抗力を付けてあげたいと思っています。幾分、エビを追いかけるのが早くなってきました。成長具合をみて90センチスリム水槽にするかもしれません。
その前に、感染症を治癒させないと……。
そうそう・・・。今日は60センチ水槽の換水を20リットルしたまでは良かったのですが、プロテインスキマーのストレイナーより水位が下がり、スキマー内の水が減って循環しなくなったのを直し忘れていました。気が付いたのは4時間後。コンゴウフグの呼吸がやけに早いな~と思って、何気にスキマーに視線をやったら、動いてない。慌てて呼び水動作して稼働させました。エビも無事だったので良かったけど、うっかりミスは本当に怖い。

左が90センチ水槽。右が60センチ水槽。写真では分かりづらいですが、右の60センチ水槽の方が若干赤味がありました。90センチ水槽の方は、エアレーションが効いているのか一台濾過槽を減らしても硝化細菌の働きが良かったようです。言い方を変えると60センチ水槽の方もエアレーションを強化すると一台でも生物濾過が効いてくるのでしょう。でも、90センチ水槽の方は塩ダレが半端ではないので、60センチ水槽の方はもう一台、90センチ水槽から移動させる事にしました。
90センチ水槽の方は、4台でも大丈夫な気もします。以前はプロテインスキマー以外はエアレーションしていませんでしたので、溶存酸素濃度不足だった為に硝化細菌の働きが悪かったようです。もし、4台にした事で亜硝酸濃度がたかくなったら、もう一台エアーポンプを追加してみます。それでもダメなら、その時に又考えます。


90センチ水槽の方は2台濾過槽が無くなってスッキリした感じで水槽内も広くなったように見えます。僅かな違いですが、障害物がないだけで広々と感じるんですね。



コンゴウフグはこの先もずっっっと、60センチ水槽で飼育する事になると思うので、早めに濾過槽を2台にしてみました。まだ感染症と思われる症状が治る兆候はありませんが、今のところ食欲旺盛なので沢山食べてもらって、抵抗力を付けてあげたいと思っています。幾分、エビを追いかけるのが早くなってきました。成長具合をみて90センチスリム水槽にするかもしれません。
その前に、感染症を治癒させないと……。
そうそう・・・。今日は60センチ水槽の換水を20リットルしたまでは良かったのですが、プロテインスキマーのストレイナーより水位が下がり、スキマー内の水が減って循環しなくなったのを直し忘れていました。気が付いたのは4時間後。コンゴウフグの呼吸がやけに早いな~と思って、何気にスキマーに視線をやったら、動いてない。慌てて呼び水動作して稼働させました。エビも無事だったので良かったけど、うっかりミスは本当に怖い。