FC2ブログ


腹部悪化?。


ミナミハコフグに吸い付かれて、60センチ規格水槽に移動してから一週間経ちました。コンゴウフグの様子は、特別体調が悪くなったとかいう事は無く平然としています。離れてみる分には元気なコンゴウフグに見えます。しかし、腹部の亀甲の亀裂に沿った白い塊は増えています。ただ、増えてはいますがところどころ剥がれて水流でゆらゆらなびいています。細菌のコロニー(塊)でしょうか?。


今夜のコンゴウくんです。

DSC_8708.jpg

DSC_8713.jpg

DSC_8716.jpg

DSC_8725.jpg

DSC_8727.jpg


体表側面に付いていた白点虫とみられる粒粒は無くなっています。

嫌な予感もするのですが、最悪の場合。壊死している場合は腹部の甲羅患部全体が根こそぎ剥がれそうな気もします。コンゴウくんは平然としているので、内臓からきている感染症ではなく、甲羅表面だけの細菌感染のようです。クリーナーシュリンプが居れば白い塊を取ってくれるのかも知れません。私が手で取ってあげても良いのですが、患部が悪化すると悪いので、また暫く換水を続けて様子見をします。痒がる仕草や行動もしないので、感染症や寄生虫症ではないかも知れません。快食快便ですけどね。

患部を採取して検鏡してもらえば正体が分かるのです……が。

あと、もう一つ外部濾過槽を移動させようかと思案しています。



 2016_04_01

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム