FC2ブログ


白点虫か?。


昨夜、コンゴウフグを見たら白い粒粒がちらほら…。どうやら白点虫のようです。白点虫なら毎日換水していると、遊走子(仔虫)が減ってゆくので寄生しなくなる。白点虫なら・・・ですよ。と言う事で、60センチ規格水槽も毎日換水決定!。

DSC_8662.jpg

DSC_8677.jpg

DSC_8696.jpg

なんだか、腹部も粒粒になってきました。

やたらに治療方法を変更すると悪化するかもしれませんから。とにかく今は餌も良く食べるので、給餌と換水をこなしたいと思います。


白点虫治療はインターネットでは飽和状態なので、特別詳しくは書きません。

物理的にも駆虫すると居なくなる。

毎日の換水のみ。




 2016_03_30

Comments

こんばんは 

これで、コメントを送れるか、試しにやってみます。
お手数おかけします。
ぬかきりすと  URL   2016-03-31 19:36  

 

ぬかきりすと様

こんばんは。

コメント有り難うございました。
しっかり届いております。

箱福  URL   2016-03-31 21:00  

 

管理人のみ閲覧できます様

お返事が遅くなりました。
ご教示頂いた症例の写真は拝見致しました。過去に甲羅が鬱血した部位が壊死してえぐられた状態になった事はございます。多分、その場合は感染症が原因だと思います。逆にイボのように盛り上がる症例はコンゴウフグは沢山飼っていましたが、今まで経験はございません。感染症の特徴といえば感染した部位が「糜爛(びらん)」ただれて潰瘍になるのが特徴だと思うのですが、患部が盛り上げる場合はウイルス性の症状かもしれません?。ご回答されていた方は真菌説のようですが。

魚類の感染症は専門書が出ているくらい沢山あるようです。
感染症を患ったらどう治療するかを知っているより、感染症を患わない環境を維持する方が魚には優しいのかも知れませんね。薬剤治療で治る事もあるようですが、効き目が無く治癒しない方が多いように思います。

熱帯魚店などで扱われている治療薬は殆どが淡水用です。海水用として使う場合は海水に入れると、薬の成分が化学変化するのではないでしょうか?。あと、水槽内のバクテリアより微生物や小動物が死んでしまいます。

今はハコフグは飼育されているのですか?。
箱福  URL   2016-04-01 22:58  

 

管理人のみ閲覧できます様

患部がふやけたとか進行していったと言う事ですが、トリコディナ症かも知れません?。

箱福  URL   2016-04-01 23:32  

 

管理人のみ閲覧できます 様

ハコフグ類は体色を変える事ができます。身体を暗化(黒ずむ)させる場合は、体表に寄生虫が居て、クリーナシュリンプやクリーナフィッシュなどに寄生虫を分かりやすく示したり、興奮したり、威嚇だったり、繁殖時の求愛の時には点滅のように、体表を明るくしたり黒ずませたり明滅させます。逆に、威嚇の時には相手より大きく見せるために、白けさせる場合もあります。

あと、体表になにかしらの寄生虫が寄生している場合は、取り払おうとダッシュ(急前進)したりします。身体を左右に傾けたりもします。ハダ虫だと淡水浴が有効ですが、淡水浴中に粘液毒を出す個体もいますので、私の場合は、高比重1.026前後にします。(淡水浴とは逆の浸透圧の原理を利用します)

食後に身体を傾ける仕草は、良くする行動ですね。特に満腹になるとやる事が多いようです。胃腸内の内容物でバランスが崩れるのでしょうか?。普通の魚ならクネクネと身体をくねらせる事ができますが、ハコフグの場合は甲羅なので、そのような行為はできませんから、身体を傾かせる事によって体内のバランスを取っているのかも知れません?。ハッキリした事は分かりませんが、特に心配することはないと思います。

健康なハコフグなら餌を食べると、間もなく糞をします。個体差もあるかもしれませんが、2時間くらいでお腹が空いてくるようです。

4年飼育ですと立派な成魚でしょうね。メスなら産卵する時期ですね。産卵経験のある飼い主さんのお話しでは、イカやタコの刺身を与えていたそうです。

コンゴウフグの正確な寿命は分かりませんが、これからも長寿目指してコンゴウフグ飼育、頑張ってくださいませ。
箱福  URL   2016-04-03 19:45  

 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム