移動後
Category: コンゴウフグ
コンゴウフグを60センチ規格水槽に移動してから丸一日経ちました。移動の決め手となったのは、腹部を繰り返し吸い付かれた為か、亀甲の亀裂部分が充血していたので、悪化しないうちに移動を決断しました。
写真では分かりづらいのですが、うっすらと充血しております。

やっぱり、濾過槽が無いと不安ですので、昨夜、90センチ水槽から小さい方の濾過槽を移動させました。殺菌灯が付いたままですが、取り外しが面倒なのでそのまま移動致しました。

殺菌灯の電源は入れていません。いつか使うこともあるかもしれませんので、取り外さずそのままにしておきます。

90センチ水槽の濾過槽が一台無くなってしまいましたが、一週間くらい様子をみて亜硝酸濃度が高くなっていたら、何かしら対処したいと思います。UV殺菌灯も無くなりましたが、半年ほど電源は切っておりましたので、無くても良いでしょう。
移動した60センチ規格水槽の換水はコンゴウフグ一尾なので、週一でも大丈夫だと思いますが、様子を見ながら頻度を増やすか決めたいと思います。
中々、エビさん達も食べられませんが、遊び相手が居てコンゴウくんも退屈しないでしょう。ウミケムシやセイタカイソギンチャクもいるし。いづれも食べようと吸い付きますが、刺胞毒や口当たりが悪いのか食べません。モンガラカワハギの仲間ならウミケムシでも喜んで食べてしまうのですけどね。


やっぱり、濾過槽が無いと不安ですので、昨夜、90センチ水槽から小さい方の濾過槽を移動させました。殺菌灯が付いたままですが、取り外しが面倒なのでそのまま移動致しました。

殺菌灯の電源は入れていません。いつか使うこともあるかもしれませんので、取り外さずそのままにしておきます。

90センチ水槽の濾過槽が一台無くなってしまいましたが、一週間くらい様子をみて亜硝酸濃度が高くなっていたら、何かしら対処したいと思います。UV殺菌灯も無くなりましたが、半年ほど電源は切っておりましたので、無くても良いでしょう。
移動した60センチ規格水槽の換水はコンゴウフグ一尾なので、週一でも大丈夫だと思いますが、様子を見ながら頻度を増やすか決めたいと思います。
中々、エビさん達も食べられませんが、遊び相手が居てコンゴウくんも退屈しないでしょう。ウミケムシやセイタカイソギンチャクもいるし。いづれも食べようと吸い付きますが、刺胞毒や口当たりが悪いのか食べません。モンガラカワハギの仲間ならウミケムシでも喜んで食べてしまうのですけどね。